つなかんのつなログhttps://tuna758.comTue, 15 Nov 2022 08:48:20 +0000jahourly1https://tuna758.com/wp-content/uploads/2022/01/cropped-dd1a74955ee1c9e1d3b5d3d34d803256-32x32.jpgつなかんのつなログhttps://tuna758.com3232 高校英語の定番書『一億人の英文法』のおすすめの使い方を紹介しますhttps://tuna758.com/ichiokuninn-eibunnpouTue, 21 Apr 2020 02:03:02 +0000https://tuna758.com/?p=4654

今回はこんな疑問を解決していきます。 『一億人の英文法』は、英語を勉強しようと思った人なら一度は聞いたことのあるテキストかもしれません。 僕はこの『一億人の英文法』をやり込んで、TOEIC855点まで引き上げることができ ... ]]>

  • 『一億人の英文法』について知りたい
  • おすすめの勉強法は?
  • TOEICにも使えるの?

今回はこんな疑問を解決していきます。

つなかん
つなかん

こんにちは、つなかんです。

一億人の英文法』は、英語を勉強しようと思った人なら一度は聞いたことのあるテキストかもしれません。

僕はこの『一億人の英文法』をやり込んで、TOEIC855点まで引き上げることができました。

結論としては、個人的に英文法書の中では一番おすすめです。

『一億人の英文法』の特徴

一億人の英文法の画像

『一億人の英文法』の特徴はざっくりとこんな感じ。

  1. 話し言葉で書かれているため読み進めやすい
  2. 文法用語が極力省かれている
  3. ネイティブの視点から文法を学べる
  4. 分厚い(デメリット)

①:話し言葉で書かれているため読み進めやすい

このテキストでは終始、話し言葉で書かれています。

文章が堅苦しくなく、読み進めやすいです。

②:文法用語が極力省かれている

文法用語は体系とともに変わります。話すための新しい文法である本書には、多くの古い用語は不要です。その結果、この本では日常語域を出る特殊な文法用語はほとんど出てきません。

出典:一億人の英文法

これまでの英語の授業で、「過去完了の継続用法」やら「関係代名詞」といった文法用語がたくさん出て、わけがわからなくなった人も多いと思います。

しかし『一億人の英文法』では、こういった文法用語ができるだけ省かれています。

学生時代に文法用語が苦手で英語が嫌だった人にとって、『一億人の英文法』は取り組みやすい文法書になっています。

③:ネイティブの視点から文法を学べる

このテキストでは

ネイティブスピーカーがどのように文法を運用しているか?

という視点から書かれています。

ネイティブがどのように英文法を操っているのか、イメージで捉えることができるわけです。

例えば、英語は丁寧な言葉を使おうとすると過去形に変化します。

  • Can you open that window?
  • Could you open that window?

丁寧にお願いをするときにはCan→Couldになります。

学校で習ってきた知識なら、ただ単に

「過去形を使えば丁寧になる」と覚える人が多いでしょう。

しかしこのテキストの中では「どうして過去形を使うと丁寧になるのか?」その本質となる部分まで理解を深めていきます

文法をイメージで捉えられるようになると、感覚的に英語を理解することができます。

④:分厚い(デメリット)

中身は比較的読みやすいものの、本自体は分厚くてちょっと重いです。

そのため持ち運ぶには不向きですね。

ただ、高校文法の参考書はどれも分厚いものが多いですよね。

文法事項を網羅するとなると分厚くなるのは仕方ないかなと思います。

基本的には自宅で勉強するか、どうしても持ち運びたい人は自炊(電子化)をするのがいいですね。

『一億人の英文法』を使った勉強法

『一億人の英文法』を使った勉強法を紹介していきます。

といっても、特に変わったことはありません。

愚直にテキストを読み進めて英文法の理解を深めていくだけです。

なぜなら、英文法を理解するのに近道はないからです。

ただ、読み進める事においても注意点があります。

それが次の通りです。

  1. 3周読む
  2. 期間を決めて短期集中で読み切る
  3. テキスト内の英文は必ず声に出して音読する

①:3周読む

人間の脳は一回で覚えられることはそんなに多くありません。

何周も繰り返すことで少しずつ覚えていった方がいいです。

基本的にテキストは3回読むのがおすすめです。

3周読みのやり方

僕はこんな感じにテキストを読んでいました。

3周読みのやり方
  1. 1周目は40%くらいの理解度で良いので、とにかくざっくり読んで概要を掴む
  2. 2周目はしっかり読みながら60%の理解度を目指す
  3. 3周目は理解できていない部分を重点的に読んで、80%の理解度を目指す
  4. 残りの20%は問題を解きながら覚えていく

ポイントとしては、とにかく理解することに重点を置くこと

文法事項を「暗記する必要はない」です。

文法って、プラモデルの取扱説明書みたいなものだと思います。

説明書は暗記する必要なんてなく、使い方を理解できれば十分ですよね。

最初はどのような文法があるのか理解すること。

そして一通り理解できたら、あとは実際に使いながら覚えた方が効率がいいですよ。

②:期間を決めて短期集中で読み切る

分厚い本なのでダラダラ進めてると一向に終わりません。

期間を決めて、短期集中で読み切りましょう。

この本には「高校生は1週間から10日で読み終わる」とありますが、正直なところ社会人にはちょっと大変だと思います。

だいたい「2週間で1周終わらせる」ことを目安にするといいでしょう

2週間で1周すると、おおよそ1ヶ月半で終わらせることができます。

③:文章中の英文は必ず声に出して音読する

テキスト中に出てきた英文は必ず声に出して読みましょう

これは間違いなくやった方がいいです。

口を動かすことによって、英語が頭に残るだけでなく感覚として残ります。

その他にも音読の効果はいろいろあります。

  • 発音が良くなる
  • その英文を聞いたときに理解しやすくなる
  • 英文を返り読みしなくなる
  • 声に出すことで眠くなくなる

などなど。

英文をただ眺めているだけでは頭に残りません。

英文を見たら必ず声に出す習慣をつけておきましょう。

『一億人の英文法』はTOEICにも有効

『一億人の英文法』はTOEICの勉強にも使えるのかという疑問について答えておきます。

結論としてはTOEICにも有効だと思っています。

なぜならTOEIC600点までは、特別な対策をしなくても基礎的な文法の理解がしっかりできていれば到達できるからです。

『一億人の英文法』は「基礎的な文法の理解」に役立つ

『一億人の英文法』は「基礎的な文法の理解」に大いに役に立ちます。

もちろん短期間でTOEICのスコアがほしい人は、TOEIC対策だけやった方がいいです。

しかし英文法をしっかり固めた上で対策をすれば、結果的にさらに上のスコアを目指せます。

僕もTOEIC680点を取るまでに2年かかりましたが、その後わずか4ヶ月で855点まで引き上げることができました。

しっかりとした土台があれば、TOEICの点数を上げるのは難しくありません。

しっかりとした土台を作る上で、『一億人の英文法』は役に立つといえます。

『一億人の英文法』はこんな人におすすめ

『一億人の英文法』はこんな人におすすめです。

  • 学生時代に文法が苦手だった人
  • テストのためでなく、話すための英文法を学びたい人

中学英語を復習するなら『くもんの中学英文法』がおすすめ

くもんの中学英文法の画像

中学レベルの英語を復習したい人は『くもんの中学英文法』をやりましょう。

中学英語がコンパクトにまとまっていて、復習するのにちょうどいいです。

『くもんの中学英文法』については、以下の記事にて紹介しています。

『くもんの中学英文法』を使って中学英語をやり直し!使い方も解説

一億人の英文法を終えたその先は?→問題を解こう

一億人の英文法を終えたあとは、ひたすら問題を解いていきましょう。

自分では理解したと思っていても、実際には定着してないことはよくあります。

実際に問題を解く(アウトプットをする)ことによって、自分がまだ理解できていない部分を見つけることができます。

問題集は『ネクステージ』がおすすめ

問題をたくさん解くのに『ネクステージ』がおすすめです。

ただ、この本は分厚いので、すべての問題を解こうとすると大変だと思います。

やった分だけ力はつきますが、そんなに時間がない人もいますよね。

そういう人は、代わりに瞬間英作文をやりましょう。

瞬間英作文をやるだけで、英語を話すための基礎はできあがります。

瞬間英作文については、以下の記事で紹介しています。

瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つ ]]>
『くもんの中学英文法』を使って中学英語をやり直し!使い方も解説https://tuna758.com/kumon-eibunnpouThu, 13 Feb 2020 03:34:36 +0000https://tuna758.com/?p=4604

このような疑問に答えていきます。 この記事を読むことで、『くもんの中学英文法』がどのようなテキストで、どう勉強していけばいいか分かるようになります。 僕は英語を独学で勉強していて、3年かけてTOEIC450→855まで引 ... ]]>

  • 『くもんの中学英文法』ってどんな感じのテキストなの?
  • メリット・デメリットは?
  • おすすめの使い方は?

このような疑問に答えていきます。

つなかん
つなかん

こんにちは、つなかんです。

この記事を読むことで、『くもんの中学英文法』がどのようなテキストで、どう勉強していけばいいか分かるようになります。

僕は英語を独学で勉強していて、3年かけてTOEIC450→855まで引き上げることができました。

そんな僕が英語をイチからやり直すにあたって、最初に使った文法書がこの『くもんの中学英文法』でした。

このテキストは内容自体がコンパクトにまとまっていて、それでいてかつ文法事項が分かりやすく解説してあるので、良書だと感じました。

『くもんの中学英文法』とは

くもんの中学英文法』は、「表現力と読解力をつけるための文法」という観点から作られています。

ただ単に中学レベルの英文法を解説するだけでなく、英語の表現が順にステップアップするような構成になっているんですね。

各ページで2つの文が載っていて、上の文から下の文へと表現がひとつステップアップしていきます。

2つの文を見比べることで、表現がどう増えたのか理解しやすくなっています。

つなかん
つなかん

表現がひとつひとつ増えていくように工夫されているので、まるで「階段を一歩ずつ登るように学べる」テキストだと言えますね。

『くもんの中学英文法』で文法を学ぶメリット・デメリット

『くもんの中学英文法』で文法を学ぶメリット・デメリットを紹介していきます。

メリット

  1. 見開き1ページで1つの文法事項が説明されていてコンパクト
  2. 演習問題がなく、短期間で読み切れる
  3. つまずきがちなポイントもしっかり解説している

メリット①:見開き1ページで1つの文法事項が説明されていてコンパクト

基本的に、見開き1ページでひとつの表現を学んでいきます。

そのため無駄な説明が少なく、内容がコンパクトにまとまっています。

ひと目見て文法事項を理解しやすいといえますね。

学生時代にある程度英語ができていた人にとっては、すでに十分理解できている文法事項も多いと思います。

そういう人にとっては、丁寧な解説のあるテキストよりも、こうしたコンパクトにまとまっていた方が復習には最適だと言えます。

メリット②:演習問題がなく、短期間で読み切れる

練習問題は全て別冊に含まれています。

そのためテキストの中で問題演習のパートは出てきません。

ひたすら解説だけ読み進められるので、短期間で終わらせることができますね。

上と同じになりますが、すでに学生時代にある程度英語を勉強した人にとっては、中学文法はサラッと復習できれば十分だと思います。つまずきがちなポイントもしっかり解説している

メリット③:つまずきがちなポイントもしっかり解説している

『くもんの中学英文法』では、章の終わりにつまづきがちなポイントがまとめられています。

例えば、

※I had two breads for breakfast. (私は朝食にパンを2枚食べた)

→○ I had two slices of bread for breakfast.

など、実際に話そうとするとやってしまいがちなポイントがしっかり抑えられています。

デメリット

  1. 音声CDがなく、英文の音声確認ができない
  2. ゼロから英文法を学ぼうとする人には不向き

デメリット①:音声CDがなく、英文の音声確認ができない

『くもんの中学英文法』には音声CDが付いていないので、テキストにある英文を音声で確認することができません

僕は必要なかったので特に問題ありませんでしたが、中には、音声で確認しつつ学びたい人もいるでしょう。

特に英語初心者の人にとっては、音声を聞いて英語を耳に慣らすことは大切なことです。

テキストにある例文を音声で確認できないのは、ちょっとマイナス点かなと言えます。

デメリット②:ゼロから英文法を学ぼうとする人には不向き

内容がコンパクトにまとまってるがゆえ、本当に英語をゼロから始める人にとっては少し大変そうにも感じます。

要点を絞って解説してあるので、「どうしてこうなるの?」といった一歩踏み込んだ解説は少ないです。

つなかん
つなかん

例えるなら、ひたすらお肉ばかり食べているような気分になります(笑)

『くもんの中学英文法』は社会人におすすめ

『くもんの中学英文法』は社会人が中学レベルの英文法を復習するのにおすすめだと言えます。

理由はメリット・デメリットでも紹介してきたように、「要点がコンパクトにまとまっていて、短時間で総復習ができるから」です。

学生時代にある程度英語を勉強してきた人なら、わざわざ中学英文法の復習に時間をかける必要はないです。

文法の復習はできるだけ短期間でサクッと終わらせて、音読なり瞬間英作文をやった方が良いですよ。

英語をゼロから始める人は『ひとつひとつ分かりやすく』がおすすめ

『くもんの中学英文法』は復習には最適なテキストですが、全く英語が分からない人にとっては分かりにくい部分もあるでしょう。

全く中学英語が分からない人は、『くもんの中学英文法』よりも『中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく』を使ってみるのがおすすめです。

僕も大学時代に、実際に『ひとつひとつ』を使って中学生に英語を教えていた経験があります。

『ひとつひとつ』はイラストによる説明が多く、初心者でも理解しやすいです。

Amazonでのレビューも高評価ですね。

参考書にしては少し高いのがネックですが、それでもゼロからしっかり学びたい人は、『ひとつひとつ』を選ぶのをおすすめします。

『くもんの中学英文法』の使い方

『くもんの中学英文法』の使い方のポイントは次の4つです。

使い方のポイント
  1. 1日2章ずつ読み進める
  2. 3周読む
  3. テキストにある英文は音読する
  4. 別冊の完全チェックリストはやらなくていい

①:1日2章ずつ読み進める

『くもんの中学英文法』は、だいたい1時間半もあれば最後まで読めます。

全部で14章あるので、毎日2章ずつ読んでいけば、7日間で1周できますよね。

1日に2章ずつ読んでいけば、おおよそ1ヶ月で中学文法を総復習することができます。

もちろん時間がない人は1日1章読むでもいいし、時間がある人は1日3章でも大丈夫です。

②:3周読む

最低でもテキストを3周読みましょう

なぜなら、1周しただけで全てを理解するのは難しいからです。

最後の方まで読むと、だいたい最初の方なんて忘れていますよね。

何周も繰り返し読むことで、理解しやすくなっていきます。

3周読みの方法

1周目

30%くらいの理解でいいから、分からなくてもひたすら読み進める

2周目

解説をじっくり読みつつ、50〜70%の理解で読み進める

3周目

2周読んでも理解できなかった箇所を重点的に読み込む

3周読みの注意点

注意点としては、最初から完璧に理解しようとしないことです。

人間の脳は忘れるように出てきてます。

どれだけ頑張って1回で覚えようとしても、読む進めるうちに最初の方は忘れてしまうものです。

  • 年に1日、1日中会っていた人
  • 1日に1分、毎日会っていた人

この場合、「1日1分でも毎日会っていた人」の方が確実に覚えますよね。

何周も読むうちに少しずつ覚えていけば大丈夫です。

テキストにある英文は音読する

テキストに出てくる英文は声に出して音読しましょう

ただ英文を眺めていても頭には入ってきません。

英文をひたすら書いて覚える人もいますけど、それよりも自分の口から実際に英語を口にした方が覚えやすいです。

  • テキストを見る(視覚)
  • 声に出す(触覚)
  • 自分の英語を聞く(聴覚)

実際に音読した方が、書いて覚えるよりも五感を大きく使えます。

僕は英語をひたすら音読して覚えていきました。

確かにずっと音読していると口が疲れてきます(笑)。

でも実際に声に出すことによって、口と耳がその英文を覚えていたりするんですね。

目だけでなく口と耳も使うと、英語を覚えやすくなります。

もちろん通勤中の電車内で勉強している人は、声が出せないこともあると思います。

その場合は口パクでも大丈夫です。とにかく口を動かすようにしましょう!

別冊の完全チェックリストはやらなくていい

別冊で「完全チェックリスト」がついていますが、やる必要はないかなと思います。

なぜなら、これから瞬間英作文・音読パッケージをやる中で定着させていった方が効率がいいからです。

文法書での勉強に関しては「こう言いたいときは英語ではこういうんだ」と理解できればそれで十分だと感じています。

『くもんの中学英文法』で中学文法を理解

『みるみる音読パッケージ』で英語知識を定着させる

『どんどん瞬間英作文』でアウトプット練習

このパターンがイチ早く中学英語をマスターする方法だと思います。

英文法はどう勉強すればいいの?

繰り返しになりますけど、英文法は「覚える」のではなく、「理解する」することが大事です。

文法書によくあるのは「不定詞」や「関係代名詞」といった、いかにも受験英語な専門用語の羅列ですよね。

でもそれを覚えたところで意味ないです。

「英語でこう言いたいときは、この表現方法を使う」

シンプルにこのことだけ理解できればオッケーです。

あとは、実際に英語を使っていく中で覚えていった方が効率がいいですよ。

まとめ

この記事では『くもんの中学英文法』について紹介してみました。

中学英文法を終えたら、やることは3つです。

  1. 発音を磨く
  2. 音読パッケージで英語力を底上げする
  3. 瞬間英作文で英語を「使える」ようにする

「発音」「音読」「瞬間英作文」をやることで、中学レベルの英語でも外国人とコミュニケーションを取ることは可能です。

実際に自分の英語が相手に通じるようになると、英語を学ぶことが楽しくなっていきますよ!

発音を身につけるなら『英語耳』が良い3つの理由と効果的な使い方 ]]>
【英語の発音を磨く】フォニックスを学ぶメリットとおすすめ教材を紹介https://tuna758.com/phonics-merit-and-textbookFri, 24 Jan 2020 10:04:43 +0000https://tuna758.com/?p=4435

この記事ではこんな悩みを解決していきます。 結論を先に言ってしまうと、きれいな英語の発音を身につけたいなら「フォニックス」を勉強しましょう。 フォニックスを学ぶことによって、英語の正しい発音を理解することができ、英語の読 ... ]]>

きれいな英語の発音を身につけられるようになりたいけど、なにかいい方法はないかな

この記事ではこんな悩みを解決していきます。

つなかん
つなかん

こんにちは、つなかんです。
僕は独学で英語上達完全マップを実践し、3年かけてTOEIC450→855点まで引き上げることができました。

結論を先に言ってしまうと、きれいな英語の発音を身につけたいなら「フォニックス」を勉強しましょう

フォニックスを学ぶことによって、英語の正しい発音を理解することができ、英語の読み方が分かるようになりますよ。

フォニックスとは

フォニックスとは、簡単に言えば「英語のつづり字の読み方ルール」のことです。

僕たちは小さい頃、ABCの読み方を普通に「エービーシー」と教わってきましたよね?

しかしこのフォニックスでは、ABCを「アッ、ブッ、クッ」と本来の発音される音のまま読んでいきます。

つなかん
つなかん

フォニックスルールにそって英語を読むことで、BAGを「ビーエージー」ではなく「バッグ」と読めるようになるわけです。

言ってみれば、日本語の「五十音」みたいなものだと思ってもらえれば大丈夫です。

僕たち日本人が小学校で五十音を習うのと同じように、英語圏の子どもたちもこのフォニックスを学習しているんですね。

注意

厳密には、英語のbagは日本語の「バッグ」と同じ発音ではないですが、便宜上ここではカタカナを使って表しています。

フォニックスを学ぶメリット

フォニックスを学ぶメリットは主に次の3つです。

フォニックスを学ぶメリット
  1. 正しい英語の発音が身につく
  2. 英語が聞き取れるようになる
  3. 知らない単語でも推測で読めるようになる

一つずつ説明していきますね。

①:正しい英語の発音が身につく

フォニックスを学ぶことで、正しい英語の発音が身につきます。

フォニックスでは、アルファベットを聞こえる音のまま読んでいきます。

聞こえる音を真似しつつ練習していくことによって、だんだんネイティブと同じ音が出せるようになっていきます。

②:英語が聞き取れるようになる

自分で正しい英語の発音ができるようになると、リスニング力も上がります。

なぜなら、自分で発音できる音は聞き取ることも難しくないからです。

英語の音に耳が慣れることによって、英語が聞き取れるようになります。

③:知らない単語でも推測で読めるようになる

フォニックスを学ぶことで知らない単語でも推測で読めるようになります。

例えば、フォニックスでは「サイレントE」というものあります。

MEMO

サイレントEとは「Eの2つ前にある母音をアルファベット読みし、最後のEを発音しない」ルールのこと。

makeとかcakeが当てはまりますね。

kの前のaは「エイ」と発音し、最後のeは発音しません。

このルールがあるから、「メイク」「ケイク」と発音されるわけです。

このルールを覚えておけば、例えばfuseやmeteなど、意味は知らなくても発音は分かるようになります。

このように、フォニックスのルールを知っていれば、意味が分からない単語であっても推測で読めるようになります。

つなかん
つなかん

推測で読めるようになれば、文構造の理解にもつながります。リーディングの時にも役立ちますよ。

フォニックスのデメリット

しかし、フォニックスにもデメリットはあります。

それは「例外が存在する」ことです。

フォニックスに当てはまらない例外が25%ほどあると言われています。

例を挙げると、giveは「ガイヴ」とは読まないですよね?「ギブ」と読みます。

liveは「ライブ」とも言ったりしますが、動詞のliveは「リブ」と読みますよね。

このようにすべての単語にフォニックスが当てはまるわけではありません

フォニックスは覚えると便利なルールではありますが、全てをフォニックスに頼ることはできません。

つなかん
つなかん

フォニックスに当てはまらない単語は別で覚えていく必要がありますね。

フォニックスを学ぶ方法

フォニックスを学ぶ方法には大きく3種類あります。

  • 本(テキスト)
  • 動画(YouTubeなど)
  • ポスター

本(テキスト)

本屋で語学コーナーに行けば、フォニックスを取り扱った本を見つけることができます。

本の場合、体系的に学ぶことができて理解しやすいのが特徴です。

動画(YouTubeなど)

youtubeはじめ多くのフォニックスに関する動画教材もあります。

映像を見ながら真似しつつ学べますけど、これらは子供向けが多い印象です。

つなかん
つなかん

社会人が子ども向け教材で勉強するのは少し抵抗があるかもしれませんね。

ポスター

日本語の五十音表と同じように、フォニックスを学べるポスターもあります。

ひと目で分かりやすくまとまっていますが、肝心の音声を聴くことができません。

こうしたポスターはあくまで補助的な教材なので、これ単体で学ぶのは難しいと思います。

本を使ってフォニックスを学ぼう

結論、本を使って勉強しましょう

本なら体系的に学ぶことができますし、大人向けの教材も数多く出版されているからです。

動画やポスターは、子ども向けのものが多く、大人が使うのはちょっと抵抗がありますよね。

動画やポスターはあくまで補助的に活用するのがいいでしょう。

本で学ぶなら『フォニックス発音トレーニングbook』がおすすめ

本で学ぶなら『フォニックス発音トレーニングbook』がおすすめ

ここまでフォニックスについて紹介してきました。

フォニックスを本で学ぶなら、『フォニックス発音トレーニングbook』がおすすめです。

理由は次の通りです。

『フォニックス発音トレーニングbook』をおすすめする理由
  1. 内容が初心者向けで分かりやすい
  2. 楽しく学べる
  3. 短期間で終わらせることができる

おすすめ理由①:内容が初心者向けで分かりやすい

まず最初に言えるのが、この本は内容が初心者向けでわかりやすいこと。

レイアウトが

「発音の仕方の解説」→「発音練習」

というシンプルな構成になっていて、専門的な用語も少なくとっかかりやすいです。

発音の仕方を理解した上で、すぐに練習問題に進めることができます。

おすすめ理由②:楽しく学べる

『フォニックス発音トレーニングbook』では、楽しく学べるようにいろいろ工夫が施されています。

例えば、この本の音声CDではリズムに合わせて発音を練習します。

メトロノームのリズムですね。

このリズムがけっこう心地よく、やっていて楽しくなってきます。

他にも、tongue twister(早口言葉)があったりと、単調で学習者が飽きないような工夫があって学習に取り組みやすいです。

おすすめ理由③:短期間で終わらせることができる

だいたい2週間もあれば終わります

本の厚さは普通ですが、説明が続くというより練習問題が多いだけです。

わずか2週間でフォニックスをひと通り学べるので、非常に効率がいいです。

『フォニックス発音トレーニングbook』の使い方

フォニックス発音トレーニングbookの使い方を紹介していきます。

フォニックス発音トレーニングbookの使い方
  1. CDを使い、声に出して徹底的にまねる
  2. テキストを何周も繰り返して、発音を自分の中に落とし込む

①:CDを使い、声に出して徹底的にまねる

必ずCDの音声に合わせて、声に出して徹底的にまねていきましょう

ただテキストだけ眺めていても発音は上達していきません。

例えば、サッカーが上手くなりたいと思ってるのに、蹴り方の本をずっと読んでいても全く上手くなっていきませんよね?

英語の勉強も同じように、発音を上達させたいなら、声に出して練習する必要があります。

しっかりと声に出して、CDの音声と同じ音を出そうとすることで正しい英語の発音に直していくことができるわけです。

②:テキストを何周も繰り返して、発音を自分の中に落とし込む

フォニックス本に限らずですが、テキストを使って勉強するときは何周も繰り返しやることです。

なぜなら、たった1周だけでは学んだことのほとんど忘れてしまうからです。

エビングハウスの忘却曲線というのがありますが、人間は覚えたことの74%を次の日には忘れてしまいます。

人間は忘れてしまう生き物なので、忘れないためには何度も繰り返し学習するしかありません。

つなかん
つなかん

テキストを何周も回すことによって、だんだんと自分の知識として定着していきますよ。

フォニックス発音トレーニングbookのデメリット

『フォニックス発音トレーニングbook』は、フォニックスを学ぶのに役立つテキストなのは間違いありません。

しかし英語の発音を身につけるためには、正直この本だけではちょっと物足りないです。

『フォニックス発音トレーニングbook』にもデメリットがあります。

それは、発音の仕方の説明があいまいで分かりにくい部分があること

「この口の形で合っているのかな?」と不安になる部分もあります。

発音を極めるなら『英語耳』もやろう

発音を極めるなら『英語耳』もやろう

フォニックス本のデメリットを補うテキストとして、『英語耳』を合わせて使うのがおすすめです。

『英語耳』の方が、より具体的に口の形や舌の位置などがイラスト付きで解説されています。

英語耳では、さらに発音記号も学ぶこともできます。

よりネイティブらしい発音を身につけるなら、やはり発音記号も覚えたほうがいいでしょう。

  • 『フォニックス発音トレーニングbook』でひと通りの正しい発音を学ぶ
  • 『英語耳』を使ってより高いレベルで発音練習をする

この2冊をフルに活用して、発音を極めていきましょう!

つなかん
つなかん

英語耳については「発音を身につけるなら『英語耳』が良い3つの理由と使い方」で詳しく紹介しているので合わせて読んでみてください。

発音を身につけるなら『英語耳』が良い3つの理由と効果的な使い方

まとめ

この記事のまとめ
  • フォニックスとは、綴り字の読み方ルールのこと
  • フォニックスを学ぶことによって、正しい発音が身につき、英語の読み方がわかる
  • フォニックスを学ぶテキストは『フォニックス発音トレーニングbook』がおすすめ
  • 発音を極めるなら『英語耳』と合わせて2冊やろう

今回はフォニックスについて詳しく解説してきました。

フォニックスを覚えることはそれほど難しくなく、しかも短期間で覚えることができます。

それでいて正しい英語の発音を身につけることができるので、フォニックスを学ぶメリットは大きいと言えますね。

英語の発音がきれいになると、ネイティブにちゃんと伝わるだけでなく、リスニング力も上がります。

TOEICや英検と言った資格試験にも役立つので、ぜひフォニックスを勉強してみてください。

【TOEIC450→855】英語上達完全マップを3年やってみた結果まとめ ]]>
瞬間英作文はTOEICにも効果はあるの?350時間やり込んだ僕が解説https://tuna758.com/syunkaneisakubun-toeicWed, 15 Jan 2020 09:50:01 +0000https://tuna758.com/?p=4351

この記事では、このような疑問に答えていきます。 結論を先に答えてしまうと、TOEICのスコアを上げたいなら瞬間英作文ではなく、TOEIC対策を優先させた方がいいです。 この記事では、なぜそう言えるのか深堀りして解説してい ... ]]>

  • 瞬間英作文はTOEICにも効果がある?
  • TOEICのスコアが伸び悩んでいるから、試しに瞬間英作文に取り組もうか迷う

    この記事では、このような疑問に答えていきます。

    つなかん
    つなかん

    こんにちは、つなかんです。

    僕は英語上達完全マップを実践して、実際に瞬間英作文の本を5冊ほど取り組みました。その結果、TOEICで855点を取ることができました。

    結論を先に答えてしまうと、TOEICのスコアを上げたいなら瞬間英作文ではなく、TOEIC対策を優先させた方がいいです。

    この記事では、なぜそう言えるのか深堀りして解説していきますね。

    TOEICのために瞬間英作文をやるのは非効率

    僕個人の考えとしては、TOEICのスコアを上げるために瞬間英作文をやるのはおすすめしません。

    なぜなら時間がかかるし効率が悪いからです。

    TOEICで伸び悩む原因を見ていくと、次の3つのどれかに当てはまっていることが多いです。

    TOEICのスコアで伸び悩む原因
    1. そもそもの基礎(基本単語・文法の理解)が足りていない
    2. TOEIC特有の単語を知らない
    3. TOEICの問題形式に慣れていない

      つまりTOEICのスコアを上げるなら、TOEICに出てくる単語を覚えて、何度も問題を解いて形式に慣れる方が効率的だと言えます。

      それに対して、瞬間英作文はTOEIC用に作られたテキストではありません。

      さらに1冊終えるだけでも数ヶ月はかかります。

      ただ1周やればいいものではなく、何度も繰り返すことで英文を体に染み込ませていくからですね。

      その時間をTOEIC対策に当てた方が間違いなく効率がいいですし、スコアも上がっていきますよ。

      瞬間英作文はTOEICにも効果があるの?→TOEICにも効果はある

      とはいえ、「TOEICにも効果はあるの?」と聞かれれば僕はYesと答えます

      その理由は、瞬間英作文は全体的な英語力の底上げにもなるからです。

      瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つの記事でも紹介していますが、瞬間英作文はスピーキングだけでなく、リスニングやリーディングにも効果があります。

      瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つ

      「英文が瞬時に言えること」とは、つまり「その英文を十分理解している」ともいえます。

      瞬間英作文は「知っている」レベルの英語を「使える」レベルに引き上げるトレーニングです。

      英語を「知っている」レベルよりも「使える」レベルの方が上なのは分かってもらえると思います。

      つまり、自分が充分に理解できている構文であれば、聞き取ることも読んで内容を理解することも容易なわけです。

      そのため瞬間英作文をやることでTOEICのスコアが上がることはあるでしょう。

      しかし先ほども言ったように、瞬間英作文は1冊終えるのに時間がかかるので非効率です。

      TOEICのスコアを伸ばしたいなら、TOEIC対策をやった方がいいですね。

      MEMO

      瞬間英作文の文章がそのままTOEICに出てくることはないので、「似た文法構造の文章が出てきたら、瞬時に理解できる」という意味です。

      TOEICスコアだけではなく、英語が話せる人になりたいなら瞬間英作文をやる価値はある

      TOEICのための瞬間英作文はおすすめしないと言いましたが、英語が話せる人になりたいなら瞬間英作文をやる価値はあると思います。

      特にこれまで英語を話す練習をしてこなかった人にとって、瞬間英作文は効果のあるトレーニングです(その分大変さもありますが)。

      いくらTOEICのスコアが高くても、全く英語が話せない人もいますよね。

      それではやはり「もったいないな」と感じます。

      外国人とコミュニケーションを取ることによって、あらゆる世界が広がります。

      • 海外を自由に旅できる
      • 日本とは全く異なる価値観・考え方を学べる
      • 世界中に友達ができる
      • ビジネスチャンスが広がる

      あなたが英語を身につけたい一番の目的は「TOEICで高スコアを取りたいから」よりも

      英語を話せるようになりたいから

      ではないでしょうか?

      「TOEICのスコアが高いのに英語が全く話せない」状態にならないためにも、瞬間英作文をやるのはおすすめですよ。

      基礎力が足りていない場合は、音読パッケージがおすすめ

      先ほど、TOEICで伸び悩む3つの原因を挙げました。

      TOEICのスコアで伸び悩む原因
      1. そもそもの基礎(基本単語・文法の理解)が足りていない
      2. TOEIC特有の単語を知らない
      3. TOEICの問題形式に慣れていない

      もし①で伸び悩んでいると感じるなら、音読パッケージトレーニングがおすすめです。

      TOEICで600点に届かない場合は、まだ基礎力が足りていません。

      音読パッケージをやりこむことで、英語の基礎力をつけることができます。

      僕自身、TOEIC680点を取るまではTOEIC対策はせずに、音読パッケージでひたすら英語の基礎力を磨いていました。

      音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみた

      瞬間英作文はTOEICにも効果はあるの?まとめ

      今回は「瞬間英作文はTOEICにも効果はあるのか」について僕の考えを紹介してみました。

      まとめると次の通りです。

      瞬間英作文はTOEICにも効果はあるの?まとめ
      1. 瞬間英作文には総合的に英語力を高める効果もあるが、非効率なのでスコアアップだけならTOEIC対策をやった方がいい
      2. 「TOEICのスコアが高いのに英語が話せない」状態にならないためには瞬間英作文はおすすめできる

      僕のTOEIC対策に使った教材は独学でTOEIC850点を取るのに使用した教材と勉強法の記事で紹介しています。

      【TOEIC450→855】英語上達完全マップを3年やってみた結果まとめ 独学でTOEIC850点を取るのに使用した教材と勉強法

      TOEICで伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

      ]]>
      瞬間英作文は挫折しやすい?続かない人への対処法を4つ紹介https://tuna758.com/syunkan-eisakubun-zasetsuThu, 12 Dec 2019 05:26:12 +0000https://tuna758.com/?p=4069

      こんにちは、つなかんです。 「英語をアウトプットするのに瞬間英作文が効果的」と知って、さっそく始めてみたものの、「やってみると意外とできなくて辛い・・・」と感じた人もいるんじゃないでしょうか? 今回はこんな悩みを持ってる ... ]]>

      こんにちは、つなかんです。

      「英語をアウトプットするのに瞬間英作文が効果的」と知って、さっそく始めてみたものの、「やってみると意外とできなくて辛い・・・」と感じた人もいるんじゃないでしょうか?

      • 瞬間英作文が難しくてなかなか続けられない
      • 効果が高いのは分かるけど、面白くなくて飽きてしまう
      • 瞬間英作文を続けるためのコツを知りたい

      今回はこんな悩みを持ってる人に向けて、

      • 瞬間英作文を挫折してしまう4つの原因
      • 瞬間英作文で挫折しないための対処法

      を紹介していこうと思います。

      瞬間英作文を挫折してしまう4つの理由

      瞬間英作文を続ける対処法を見ていく前に、まずは「どうして瞬間英作文に挫折してしまうのか」その原因を見ていく必要があります。

      僕はこれまでに5冊ほど瞬間英作文の参考書に取り組んできました。

      「やり続けて力をつけられた」と感じた一方、「しんどくてもうやめようかな・・・」と一度は挫折してしまう経験もしました。

      そんな僕が実際に取り組んできた中で瞬間英作文に挫折してしまうのは、次の4つの理由があるのではないかと考えています。

      瞬間英作文に挫折する4つの理由
      1. 瞬間英作文は負荷が強い
      2. 英文が面白くない
      3. 効果を感じるまでに時間がかかる
      4. 表現の細かな違いを気にしてストレスになる

      理由①:瞬間英作文は負荷が強い

      瞬間英作文を始めても、最初は英語が思うように出てこない人が多いと思います。

      実際、「英語から日本語」に翻訳するよりも「日本語から英語」に翻訳する方が圧倒的に大変ですよね。

      有名な英語教師である関正生先生によると、「英語→日本語」を1とすると、「日本語→英語」では約4倍の負荷がかかると言います。

      英語が分からずに答えの文を見ると、

      つなかん
      つなかん

      こんなに簡単な文だったのか!

      つなかん
      つなかん

      使われてる単語は全部知っているのに・・・

      と感じるのですが、実際は「英→日」の4倍難しいので、全く出てこないのも当然なんですよね。

      日本人の多くは和文英訳をあまり練習してこなかった

      さらに僕たち日本人多くは、学生時代に英文和訳はやってきた経験はあるものの、和文英訳はほとんど練習してこなかったと思います。

      英訳に慣れていない部分もあるので、思うようにできないのは仕方のないことでもあります。

      しかし、そのことを考えずに

      こんな簡単な文すら作れない自分は、いつまで経っても英語が話せるわけない

      という考え方をしてしまうと、瞬間英作文だけでなく英語そのものをやめてしまう原因になってしまいます。

      理由②:英文が面白くない

      瞬間英作文(どんどんやスラスラ)に取り組んでいる人の間でよく聞かれるのが「内容が面白くない」ことです。

      確かに、覚えたところで使えない文がいくつも登場します。

      例えば、

      エミリーとナンシーでは、明日どちらが早く学校に来るでしょうか?

      ―Who will come to school earlier tomorrow, Emily or Nancy?

      どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

      「いや、知らないし(笑)」という感じの文章ですし、覚えたところで使う場面は訪れないでしょう。

      “This is a pen” の方がまだ使う可能性があるかもしれませんね。

      英文に対して毎回ツッコミを入れていると、本来の目的が「英語を瞬時に引き出せるようになること」から「この文章は自然かどうか確認すること」にすり替わってしまいます

      本来あるはずの目的を見失えば、途端にやる気もなくなります。

      理由③:効果を感じるまでに時間がかかる

      負荷が強い一方で、あまり効果を感じられないために

      しんどいし、違う方法に変えようかな

      と思うこともあると思います。

      瞬間英作文の効果を得るためには、数ヶ月は根気強く取り組む必要があります。

      1週間や1ヶ月といった短期間で成果の出るものではないんですよね。

      テキストを何周も繰り返し、日本語を見ただけで瞬時に英語が口から出てくる状態になって初めて効果が現れます。

      この状態に達する前に辛くなってしまい、挫折する人が多いでしょう。

      理由④:表現の細かな違いを気にしてストレスになる

      僕みたいな完璧主義な人にとって「これは分かるぞ!」と自信を持って答えた英文が微妙に合っていないとモヤモヤします(笑)。

      例えば、prettyとcuteの違いや「こっちはpleaseがあるのに、こっちはないの?」みたいな疑問が湧いてきます。

      他にも、

      つなかん
      つなかん

      こっちはaじゃなくてtheなの?

      つなかん
      つなかん

      これ複数形にしないといけないの?

      などなど(笑)。

      こうした些細な違いを気にしていると、ストレスを感じて英語が嫌になってきます(自分の性格のせいでもありますけどね)。

      実際の英会話では、これほどのミスは大した問題ではありません。

      しかし、それでも些細なミスばかり気にしてしまうと英訳すること自体が嫌になってしまい、ついには挫折の道へと向かっていきます。

      瞬間英作文で挫折をしないための対処法4つ

      ここまで、瞬間英作文に挫折してしまう4つの理由を見てきました。

      瞬間英作文に挫折する4つの理由
      1. 瞬間英作文は負荷が強い
      2. 英文が面白くない
      3. 効果を感じるまでに時間がかかる
      4. 表現の細かな違いを気にしてストレスになる

      それでは、こうした挫折をしないためにはどうすればいいのでしょうか?

      ここでは、4つの対策方法を紹介していきます。

      挫折をしないための対処法4つ
      1. 分からなかったらすぐに答えを見る
      2. 文法知識を使えるようにする練習と割り切る
      3. 英語を話す機会を作ってモチベーションを上げる
      4. 真面目にやらない・完了することを目指す

      対策①:負荷が強い→分からなかったらすぐに答えを見る

      数秒考えても英語が出てこない場合は、すぐに答えを見てしまいましょう

      瞬間英作文は英語への瞬発力を高めるための練習であり、長時間考えてから答えを出しても意味がありません

      それよりも一瞬考えて答えが浮かばなければ、すぐに答えを見てしまって、その英文を口に慣らして次言えるようにしておきましょう。

      一つの文章に時間をかけるよりも、短い時間で次々と新しい文章に取り組んだほうが、スピードも早くなって少しずつ不可も軽くなっていきます。

      対策②:面白みがない→瞬間英作文は文法知識を使えるようにする練習と割り切る

      瞬間英作文はあくまで「英会話のときに文法知識を瞬時に引き出すための練習」だと割り切ることが大切です。

      会話で使える表現を増やしたいなら、会話で使えるフレーズを集めた教材を使った方がいいです。

      しかし、フレーズ集では応用が効きません。「あいさつなどの定型文」を覚えるなら役に立ちますが、実際の会話では、やはり文法知識も必要になってきます。

      瞬間英作文はこうした文法知識を実際の会話で運用できるようにするためのトレーニングなのです。

      瞬間英作文では、残念ながらネイティブらしい表現を身につけることはできません。

      ここを勘違いしてしまうと「こんな英文どこで使うの?」といったことばかり考えてしまって、「瞬間英作文は使えない!」といらだちを覚えることになります。

      対策③:効果を感じるまで時間がかかる→英語を話す機会を作ってモチベーションを上げる

      「理由②:面白みがないこと」と関連しますが、瞬間英作文が続かない大きな理由は「英語を使う場面がないから」だと思います。

      アウトプットする機会がないと、英語を学ぶ意義を感じられずモチベーションを維持するのは難しいです。

      アウトプットの機会を作るために、実際に外国人と会話してみる機会を作ってみましょう。

      • オンライン英会話
      • 言語交換アプリ(HellotalkやTandemなど)
      • 海外旅行に行く
      • ミートアップ(言語交換会)などに参加してみる

      今の時代はありがたいことに、インターネットさえあればお金がなくても外国人と交流することができます。

      実際に外国人と話すことで、自分の言いたいことがうまく伝えられなくて悔しい経験をすると思います。

      その話せなくて悔しかった経験が、「瞬間英作文をしっかりやろう!」というモチベーションアップに繋がっていきます。

      対策④:細かい部分まで気にしてしまう→真面目にやらない・完了することを目指す

      身も蓋もないですが、あまり真面目にやらないのが一番です(笑)。

      なぜなら、参考書を完璧に仕上げても英語がペラペラになるわけではないからです。

      つなかん
      つなかん

      ちょっと自動車の教習所を思い浮かべてみてください。

      瞬間英作文トレーニングは言ってみれば、教習所内でひたすらグルグル運転してる状態と同じなんですね。

      いくら教習所内で運転技術を完璧に仕上げても、実際に路上に出てみないと分からないことはたくさん出てきます。

      同じように瞬間英作文も、あくまで「スムーズに英語を口から出すための基礎練習」でしかありません。

      トレーニングを完璧にしても、そんなに大きな意味がないのが分かってもらえると思います。

      細かい部分が気になっても「そういうものだ」と割り切ることも必要です。別に暗記になっても大丈夫です。

      瞬間英作文は完璧にするのではなくて、完了させることを目指していきましょう

      おまけ:自分独自のヒントをあらかじめ書き込んでおく

      あとは、日本語文に自分独自のヒントを書き込んでおくのもアリだと思います。

      例えば、prettyとcuteで悩む場合、日本語文の「かわいい」の上に”p” (prettyの場合)と簡単な印を書いておく

      「pleaseがつくか、つかないか」で悩んだら、pleaseがある文に「pあり」とヒントを入れてみる

      簡単なヒントを書き込んでおくことで、細かいニュアンスを気にするストレスも軽減されますよ。

      まとめ

      今回は瞬間英作文を続けるためのコツを4つ紹介してみました。

      瞬間英作文で挫折しないための対処法4つ
      1. 分からなかったらすぐに答えを見る
      2. 文法知識を使えるようにする練習と割り切る
      3. 英語を話す機会を作ってモチベーションを上げる
      4. 真面目にやらない・完了することを目指す

      僕もかつて、瞬間英作文を挫折してしまった経験があります。

      僕が挫折してしまった原因も、やはり上に挙げたような4つが原因でした。

      完璧主義の僕は、少しでも答えの英文と違っていることにイライラしてしまって、次第に瞬間英作文をすることが苦痛になってしまいました。

      さらに全く英語が出てこない自分にいらだちを覚えること多かったです。

      その結果、1年くらい英語学習自体をやめてしまいましたが、それでも上記のような意識を持って再開させたら続けることができました。

      瞬間英作文は高い効果を得られる一方で、やる目的を見失うと簡単に挫折してしまいます。

      瞬間英作文続けるのしんどい・・・!

      そう感じている方は、ぜひ4つの対処法を意識してみてください。

      瞬間英作文のやり方を紹介します【やる際のポイントと回数も解説】 ]]>
      瞬間英作文のやり方を紹介します【やる際のポイントと回数も解説】https://tuna758.com/how-to-use-syunkan-eisakubunThu, 12 Sep 2019 01:13:32 +0000https://tuna758.com/?p=3985

      今回は、このような悩みを解決したいと思います。 この記事を書いている僕は、瞬間英作文のテキストを5冊、全て合わせて350時間以上やり込んでいました。 まだまだ文法的なミスや言いたいことがうまく出てこない場面もありますが、 ... ]]>

      • 瞬間英作文のやり方が知りたい
      • 瞬間英作文をやる際のポイントは?
      • 瞬間英作文はどれくらいやればいいの?

      今回は、このような悩みを解決したいと思います。

      つなかん
      つなかん

      こんにちは、つなかんです。

      この記事を書いている僕は、瞬間英作文のテキストを5冊、全て合わせて350時間以上やり込んでいました。

      まだまだ文法的なミスや言いたいことがうまく出てこない場面もありますが、瞬間英作文をやったことで、それなりに英語でコミュニケーションがとれるようになりました。

      この記事では、

      • どんどん瞬間英作文のやり方
      • 瞬間英作文をやる際のポイント4つ
      • 瞬間英作文と並行してやると良いトレーニング

      を順に解説していきますね。

      前提:テキストを分割し、サイクル法を実践する

      瞬間英作文を始めるにあたって、最も大切なことがあります。

      それは「サイクル回し」(サイクル法)をすることです。

      サイクル回しとは、その名の通り「テキストを何度も繰り返し解くこと」です。

      瞬間英作文をやるなら、サイクル回しは大前提になります。

      なぜなら、テキストを何度も繰り返し解くことで初めて、英語を自分の血肉に変えることができるからです。

      エビングハウスの忘却曲線を知ってる人も多いと思いますが、人間は学んだことの74%を次の日には忘れるといいます。

      たった1回や2回解いただけで英語が身につくことはありません。

      「覚える」

      「忘れる」

      「覚える」

      「忘れる」

      「覚える」

      「忘れては覚える」を繰り返すことによって、ようやく知識として定着するわけです。

      そのため、「瞬間英作文をやるなら、このサイクル回しをやる必要がある」ことを覚えておいてほしいです。

      テキストの分割方法

      しかし、何周も繰り返すといっても、

      「最後のページまでやってから最初に戻って2周目に入る」

      とやっていては、テキストが終わる頃には、最初の方を完全に忘れ去ってしまいます。

      これでは効率が悪いですよね。

      これを解決するのが、「テキストを章ごとに3等分してサイクルを回す」方法です。

      どんどん瞬間英作文」なら、

      • 中1レベル (1〜23)
      • 中2レベル (1〜34)
      • 中3レベル (1〜22)

      のように学年レベルに分かれているので、それをそのまま使うのが良いですね。

      「三等分にしてもまだちょっと多いな・・・」って感じるなら、さらに半分に分けても大丈夫です。

      自分のやりやすい文量まで分けていきましょう。

      しかし、あまり細かいと負荷が軽すぎてしまうので、そのあたりは注意が必要です。

      サイクル回しの進め方

      最初は中1レベルを何周も繰り返し、スムーズに英語が言えるようになったら中2レベルに移ります。

      そして中2レベルがスムーズに言えるようになったら次は中3レベルへ。

      中3レベルまで終えたら、最後に中1から中3までのテキスト全体を回していきます。

      何周もやるなんて面倒くさいな

      と感じるかもしれません。

      しかしサイクルを回せば回すほど、早く解けるようになるので次第に楽になっていきます

      つなかん
      つなかん

      僕の場合は、最終的に「どんどん」を1周およそ1時間で回せるようになっていました。

      どんどん瞬間英作文のやり方

      ここからは実際に僕が取り組んだ瞬間英作文のやり方を紹介します。

      どんどんの一番最初の中1レベルの “This / That” を例にしていきますね。

      created by Rinker
      ベレ出版
      ¥1,980(2025/03/31 23:02:20時点 Amazon調べ-詳細)

      左側に日本語、右側に答えとなる英文があるので、右側の英文を紙などで隠す。

      まず①の日本語文を見て、英文を考えて実際に声に出して言ってみる。

      そして隠している①の英文を確認して、正しいかどうかチェックする。

      答えの文を確認したら、何度か繰り返し音読して口に慣らしていく。

      何度か口慣らしをしたら、次は「顔を上げて英文を見ないで」文がスムーズに言えるかやってみる。

      英文を見ないで文が言えたら次の②の文へ移る。

      1ページに10文あるので、⑩まで行ったらもう一度①の文に戻って、日本語文から英語が言えるかどうか復習する。

      正しく言えれば次の文へ。

      このときはまだスラスラ言えないかもしれないが、その場合も気にせず、もう一度何回か音読して口に慣らしたら次の文に進む。

      また10文目まで終えたら次のページへ。

      この調子でテキストを進めていき、最後のページまで終えたら、もう一度最初のページに戻って2周目に入ります。

      2周目も同じように、「日本語文を見て英文を声に出す」を繰り返します。

      何周か繰り返すうちに、瞬時に英語が言える文が増えてきます。

      瞬時に英語で言える文は口慣らしの音読をしないで、次に移っていきましょう。

      瞬間英作文をやる際のポイント4つ

      瞬間英作文を効率的にやるためのポイントを4つ紹介していきます。

      具体的には、次の4つです。

      瞬間英作文をやる際のポイント
      1. 10秒考えても分からなかったら、すぐに英文を見る
      2. 最初は分からなくても気にせず進める
      3. 完璧主義にならない
      4. 音声CDを活用する

      ① 10秒考えても分からなかったら、すぐに英文を見る

      日本語文を見てすぐに英文が出てこなかったら、すぐに答えの英文を見るようにしましょう

      瞬間英作文において大切なのは、「日本語文をトリガーに、英文がとっさに出てくる」ことです。

      言い換えれば、「英語に対する瞬発力を養う」ことが目的ですよね。

      そのため頭の中でゆっくり考えながら答えても、それはただ翻訳をしているだけです。

      実際の会話では、瞬時に英語が浮かんでこないと意味がありません。

      10秒考えても全く英語が浮かばないなら、すぐに答えの文を見てしまい、次言えるように音読していきましょう。

      ② 最初は分からなくても気にせず進める

      最初は全く英語が出てこなくても気にする必要はないです。

      ここで自分が言えないことを気にしてしまうと、やる気が下がってしまって、挫折してしまう可能性が極めて高くなります。

      つなかん
      つなかん

      僕が実際にそうでした。あれこれ気にしすぎてしまう人は注意が必要です。

      自分が言えなかった文は、「次から言えるようになろう!」くらいの軽い気持ちでいる方がちょうどいいです。

      出てこない文が続くと、うんざりしてくるかもしれません。

      その場合は「英文を覚えてしまう」と割り切って構わないと思います。

      とにかく最初のうちは挫折しないことが大切です。できなくて当然くらいの意識を持っておくといいですよ。

      ③ 完璧主義にならない

      完璧主義になってしまうと、途端に瞬間英作文がしんどくなります。

      例えば、どんどん中2レベルにある “must / may” の「このパンを食べてもいいですか?」という文。

      この文っていろいろな言い方がありますよね。

      • May I eat this bread?
      • May I have this bread?

      mayを使わなくても、

      • Can I eat this bread?
      • Can I have this bread?

      canでも同じ意味を表すことができます。

      さらに、どんどんでは「食べる」の英語で ’have’ と ’eat’ を使っている文が混在しています。

      ここまで正確に言おうとすると、やっていて結構ストレスになってきます。

      つなかん
      つなかん

      あとは ‘a’ と ‘the’ の違いとかもそうですね。

      文自体が間違っていなければ、多少テキストと異なってもオッケーと考えることも大事かなと思います。

      完璧にしようとすると疲れます。それに時間も無駄にかかりますね。

      柔軟に対応した方が、自分の気持ち的にも楽になります。

      ④ 音声CDを活用する

      テキストだけでなく、音声CDも積極的に活用していきましょう!

      テキストだけでやっていると、文を「場所」で覚えてしまいがち。

      CDで音声を聞いて英訳するのは、テキストの時とはまた異なる力を必要とします。

      音声だけで瞬間英作文しようとすると、意外と出てこないことも多いので、いいトレーニングになります。

      通勤中などテキストを開けない場合には、音声を使って瞬間英作文してみるのもおすすめです。

      瞬間英作文は最低10周やろう

      瞬間英作文を実践する人で悩むのが、「じゃあどれくらいやり込めばいいの?」という問題。

      少なくとも「10周」はやりましょう、というのが僕の個人的な答えです。

      なぜなら、瞬間英作文は1周や2周やっただけで簡単に身につくものではないからです。

      瞬間英作文はある種、筋トレみたいなもの。最初は負荷が強くて辛いです。

      それでも、やればやるほど楽になっていきますし、次第に英語を話すための「筋力」が上がっていきます。

      最低限、やりきったと言えるラインが10周以上じゃないかなと感じています。

      瞬間英作文と並行してやると効果的なトレーニング

      自身の英語力を高めていくために、次の2つのトレーニングも合わせてやっていくのがおすすめです。

      瞬間英作文と合わせてやると効果的なトレーニング
      1. 発音練習
      2. 音読パッケージ

      ① 発音練習

      学校の授業で全く教えられないのが不思議なくらいですが、発音練習は間違いなくやりましょう!

      英語の発音は、日本語とは全く違います。

      日本語の母音は ‘a’ ‘i’ ‘u’ ‘e’ ‘o’ の5個しかないのに対して、英語の母音は26個もあるんです。

      カタカナ英語のままでは、いつまで経っても英語の母音が正しく区別できないので上達しません

      英語の発音を身につけることで、ネイティブに伝わる英語を話すことができるようになりますよ。

      発音を身につけるなら『英語耳』が良い3つの理由と効果的な使い方

      ② 音読パッケージ

      瞬間英作文が「アウトプット」のトレーニングなら、音読パッケージは総合力を高める「インプット」のトレーニングです。

      音読パッケージをやり込むと「英語を英語のまま理解できるようになる力」が身につきます

      英語を英語のまま理解できるようになると、たくさんのメリットがあります。

      詳しくは「音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみた」の記事で紹介しているので、よかったら見てみてください。

      音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみた

      瞬間英作文のやり方まとめ

      今回は瞬間英作文の具体的なやり方について解説してきました。

      僕ら日本人は英語を勉強していると言っても、インプットばかりでアウトプットが足りていないですよね。

      僕みたいな、

      いきなり外国人と英語で会話するのはちょっと気が引ける・・・

      なんてシャイな人も多いと思います。

      そういう人にこそ会話に入る前の準備段階として瞬間英作文は役に立ちますよ!

      ぜひトライしてみてください。

      ]]>
      瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つhttps://tuna758.com/syunkan-eisakubun-koukaFri, 16 Aug 2019 08:06:23 +0000https://tuna758.com/?p=3907

      今回はこんな疑問を解決していきます。 英語で自分の言いたいことを言えるようにするのに、ものすごく効果があるのが瞬間英作文トレーニング。 瞬間英作文に興味がある人にとって、その効果が気になる人もいると思います。 僕は実際に ... ]]>

      • 瞬間英作文の効果って実際どうなの?
      • どれくらいやれば効果を実感できるの?

      今回はこんな疑問を解決していきます。

      つなかん
      つなかん

      こんにちは、つなかんです。

      英語で自分の言いたいことを言えるようにするのに、ものすごく効果があるのが瞬間英作文トレーニング。

      瞬間英作文に興味がある人にとって、その効果が気になる人もいると思います。

      僕は実際に瞬間英作文の本を5冊やってきて、合わせて350時間以上を費やしてきました

      この記事では、そんな瞬間英作文をやり込んできた僕が

      • そもそも瞬間英作文とは?
      • 瞬間英作文をやることで得られる4つの効果
      • どのくらい瞬間英作文をやると効果が出てくるのか

      などについて解説していこうと思います。

      瞬間英作文とは?

      どんどん瞬間英作文の画像
      created by Rinker
      ベレ出版
      ¥1,980(2025/03/31 23:02:20時点 Amazon調べ-詳細)

      瞬間英作文とは、その名の通り「瞬間で英作文をすること」です。

      翻訳とは違い、簡単な文章をできるだけ瞬時にたくさん英作文していくのが特徴です。

      翻訳は、時間をかけて正確に英語訳または日本語訳していきますよね。

      しかし瞬間英作文では、もちろん正確さも大事ですが、それよりも「リズム感」が大切になってきます。

      例えば、これらの日本語をとっさに英語で言えるでしょうか?

      • 私は今朝食を食べているところです。
      • この本を書いた作家は誰ですか?
      • 彼女は誰もが知っている歌手です。
      • I am having breakfast now.
      • Who’s the writer who wrote this book?
      • She is a singer everyone knows.

      実際に答えを見れば「こんな簡単な文だったのか・・・」と思うかもしれません。

      しかし、このレベルの英文であっても、意外とすぐに出てこない人が多いのではないでしょうか。

      こうした中学レベルの文章を瞬時に英語に訳していくのが「瞬間英作文」の特徴になります。

      英語が話せない理由は「話す練習をしてこなかった」から

      画像1

      頭では分かっているけど・・・英語が出てこないんだよね。

      こうなってしまう原因は、英語を知識として「知っている」けど「使える」状態になっていないからなんですね。

      今までに話す練習をしてこなかったからです。

      例えば、泳ぐのが上手になりたかったら、泳ぐ練習をします。

      最初は怖いかもしれませんが、何度も泳ぐ練習をしていくことで、だんだんと泳ぐのがうまくなっていきます。

      同じように、料理がうまくなりたかったら、実際にレシピを見つつ自分で作りますよね。

      何回も自分で作ってみることで、だんだんと料理が上達していきます。

      しかし、僕たちは今までに英語を話す練習をする機会なんて、ほとんどなかったですよね。

      学校では、話す練習よりも文法や単語を学ぶ時間が多かったように思います。

      話す練習をしていないのに、英語が話せるわけがありません。

      逆に言えば、話す練習をしていけば、少しずつ英語が話せるようになりますよ。

      瞬間英作文で英語が話せるようになる

      英語を話せるようになりたいなら、英語を話すしかありません。

      とはいえ、いきなり「ネイティブと英語で話そう!」と言われても困りますよね。

      そこで、ネイティブと話す前段階のトレーニングとしてピッタリなのが、瞬間英作文なのです。

      瞬間英作文によって、英文をパッと口から出せるよう練習していきます。

      まずは英語を「知っている」知識のレベルから「使える」運用のレベルまで引き上げるわけです。

      瞬間英作文による4つの効果

      画像2

      瞬間英作文の一番大きな効果は「英語を話せるようになる」ことです。

      それだけでなく、リスニング力やライティング力の向上といった全体的な英語力の底上げにも役に立つと僕は感じています。

      瞬間英作文の効果
      1. 英語が話せるようになる
      2. 文法の理解度が増す
      3. リスニング力が向上する
      4. ライティング力が向上する

      ①:英語が話せるようになる

      瞬間英作文で最も実感できるのが「英語が話せるようになる」ことです。

      瞬間英作文を何度も練習することで、言いたいことが瞬時に組み立てられるようになります。

      僕が実際に瞬間英作文の効果を感じた出来事

      僕が実際に瞬間英作文の効果を感じた体験談をひとつ紹介しておきます。

      僕が以前台湾をひとりで旅してるときに、ヨーロッパ系の外国人観光客から道を聞かれることが何度かありました(外見的に現地の人と間違えられたのかな・・・w)

      Excuse me, where ペラペラペラペラ・・・?

      外国人ってけっこう容赦ないんですが、不意に英語でペラペラ話されても聴き取れないこともあります。

      そのときにほぼ反射的だったんですが、

      つなかん
      つなかん

      Would you please speak a little more slowly??[

      と答えていました。まさに

      つなかん
      つなかん

      この問題、◯研ゼミでやったやつ!

      状態でした(笑)。

      おそらく、普段から英語を話せる状態になっていないとあたふたしてしまうと思います。

      日本語で考えてしまっても、瞬時に英語に変換して答えられるようにする。

      瞬間英作文をやっておくことで、英語を「使える」状態にしておくことは重要だと感じました。

      ②:文法の理解度が増す

      実際に日本語から英語に瞬間英訳をしようとすると、

      • 時制
      • 三単現のs
      • aとtheの冠詞
      • 単数・複数
      • 前置詞

      などを間違えてしまったり、落としてしまったりすることが多々あります。

      頭では理解できていても、いざ英作文しようとすると出てこない文法事項も多いですよね。

      瞬間英作文をすることで、自分の文法的な弱点に気づくことができます。

      何度も声に出し、正しい英文に矯正していくことで文法への理解が深まっていきます。

      ③:リスニング力が向上する

      瞬間英作文で英語を「知っている」から「使える」状態にできると、リスニング力も上がります。

      なぜなら、自分で作れる英文は簡単に聞き取れるからです。

      例えば、どんなに英語が苦手な人でも

      • Hello
      • My name is 〇〇
      • Thank you

      などは言えると思います。

      こうした「自分が簡単に言える文」は聞き取ることも難しくありません。

      瞬間英作文でやることは、簡単に言えば、こうした「自分が簡単に言える文」を増やしていく作業なのです。

      自分が楽に言える文を増やしていくことで、次第にリスニング力も底上げされていきますよ。

      ④ ライティング力が向上する

      スピーキング力が上がるのと同じく、ライティング力も上がります。

      「話すこと」と「書くこと」は連動しています。

      スピーキングとライティングは同じアウトプットですし、自分が話すことができる英文は書くことも難しくありません。

      瞬間英作文のやり方

      画像3

      瞬間英作文の具体的なやり方については、瞬間英作文のやり方を紹介します【やる際のポイントと回数も解説】の記事で解説しています。

      瞬間英作文のやり方を紹介します【やる際のポイントと回数も解説】

      少しだけ紹介しておくと、効果的にやるポイントは次の4つです。

      瞬間英作文を効率的にやるポイント
      1. 10秒考えても分からなかったら、すぐに英文を見る
      2. 最初はできなくても気にしない
      3. 完璧主義にならない
      4. 音声CDを活用する

      瞬間英作文はどのくらいやると効果が出るのか

      画像4

      「どんどん」を1冊をやり込むだけでも効果は十分感じられると思います。

      もちろん1周だけやればいいわけではなく、何周も繰り返しやり込む必要がありますね。

      目安としては最低10周は取り組んでみましょう

      つなかん
      つなかん

      僕は「どんどん瞬間英作文」だけで15周、約60時間取り組んでいました。

      テキストの日本語を見て瞬時に英語が言えるようになれば、その英文は「使える」状態になったと考えていいでしょう。

      まとめ

      まとめの画像
      瞬間英作文の効果まとめ
      1. 瞬間英作文とは、その名の通り瞬間で英作文をすること
      2. 瞬間英作文をすることで、英語を「知っている」から「使える」に変えることができる
      3. 英語が話せるだけでなく、文法の理解度やリスニング能力など、全体的な英語力の底上げにもなる

      今回は、瞬間英作文の効果について紹介してきました。

      瞬間英作文トレーニングは、

      • ずっと英語を勉強してても話せるようになる気がしない
      • 短期間でかんたんな英語を話せるようにしたい

      みたいな人におすすめです。

      もちろん瞬間英作文だけで英語がペラペラにはなりませんし、初めのうちは慣れるのに時間がかかってしまいます。

      しかし諦めずに続けていれば、自然と口から英語が出るようになるので、「全く英語が話せない」ことはなくなります。

      瞬間英作文をアウトプットのベースとして、実際の会話を重ねていけば、いわゆる「ペラペラ」になることも夢ではありませんよ。

      瞬間英作文のやり方を紹介します【やる際のポイントと回数も解説】 ]]>
      みるみる音読パッケージのやり方と、やる際のポイントを解説していくhttps://tuna758.com/how-to-use-ondoku-packageWed, 17 Jul 2019 01:51:11 +0000https://tuna758.com/?p=3773

      今回は、こんな疑問を持っている人に向けて、音読パッケージの具体的なやり方とやる際のポイントについて解説していきます。 英語ができるようになるための効果的な学習法のひとつである英語上達完全マップ。 完全マップ学習法の中心的 ... ]]>

      • 音読パッケージのやり方は?
      • サイクル回しはどのようにやればいいの?
      • 音読パッケージを実践するときのポイントは?

      今回は、こんな疑問を持っている人に向けて、音読パッケージの具体的なやり方とやる際のポイントについて解説していきます。

      英語ができるようになるための効果的な学習法のひとつである英語上達完全マップ

      完全マップ学習法の中心的なトレーニングのひとつが音読パッケージです

      音読パッケージは、ただテキストを1周させて「ハイ終わり!」ではなく、何周も繰り返し学習すること(サイクル回し)が求められます。

      サイクル回しとは?

      英語を「知っている」だけでなく「使える」ようにするには、同じテキストを何周も繰り返す(反復練習する)ことが必要です。

      しかし繰り返し音読することが必要とは言っても、1つひとつの英文を100回ずつ音読するのはやっぱりしんどいですよね。

      そこで、テキストの繰り返し方を工夫したのが「サイクル回し」です。

      1つのテキストを100回音読するのに

      30回+20回+15回+10回+10回+10回+10回 ≒100回

      と細かく分割していきます。

      音読パッケージでは、このサイクルの回し方でテキストを繰り返し音読していくわけです。

      なぜサイクル回しが良いの?

      このサイクル回しの勉強法が効果的な理由は次の通りです。

      サイクル回しが良い理由
      1. 飽きにくい
      2. やればやるほど早く楽に回せるようになる
      3. 忘れた頃に音読し直すことで記憶に定着する

      サイクル回しが良い理由①:飽きにくい

      同じ英文を100回音読するにしても

      • 同じ文章を連続で100回繰り返し読む
      • 30回+20回+15回+・・・と分割しつつ合計が100回になるように読む

      では、分割して音読した方が飽きにくいですよね。

      なぜなら、適度なタイミングで次の内容に移れるからです。

      同じ文章をひたすら100回も読むのは、ものすごく単調ですし、つまらないですよね。途中で投げ出したくなります(笑)。

      しかしサイクル回しなら、ある程度のタイミングで違う内容に移れるので、飽きにくい仕組みになっています。

      サイクル回しが良い理由②:やればやるほど早く楽に回せるようになる

      サイクルを重ねれば重ねるほど、徐々に音読する回数が減っていきます。

      だんだん読む回数が減っていくので、やればやるほど早く楽に音読できるようになります。

      サイクル回しが良い理由③:忘れた頃に音読し直すことで記憶に定着する

      テストのために一夜漬けで暗記したけど、テストが終わったら何をやっていたかほとんど忘れてしまった。

      昔、こんな経験をした人もいるのではないでしょうか?

      1度にいくらやりこんでその日は覚えたと思っても、数日経つと忘れてしまう。

      「エビングハウスの忘却曲線」というのを知っていますか?

      人間は次の日には学んだことの74%を忘れてしまうんですね。

      長期的に英語の知識を定着させるためには、繰り返し復習することが大切です。

      サイクル回しをすることによって、英語を自分の血肉に変えていく(英語体質をつくる)ことができるわけです。

      音読パッケージの効果は?

      実際に音読パッケージに取り組んでみて、僕自身が感じた効果は主に次の3つです。

      音読パッケージに取り組むと得られるもの
      1. 英語を返り読みしなくなる
      2. リスニング力の向上
      3. 英語の体力が身につく
      つなかん
      つなかん

      音読パッケージの効果は別記事で書いているので、合わせて読んでみてください。

      音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみた

      音読パッケージの具体的なやり方

      ここからは具体的な音読パッケージのやり方を紹介します。

      先行リスニング

      テキストに入る前に、まずは文字を見ないで自分がどれだけ英語が理解できるのかチェックします。

      それが「先行リスニング」です。

      テキストを見ないでCDの音声だけを繰り返し聴いていきます。

      先行リスニングはどれくらいやればいいのか

      先行リスニングでは、どのくらい音声を聴き続ければいいの?

      という疑問が湧くと思います。

      僕は10周ほど聴いていたんですが、正直なところ、そんなにやる必要なかったなと感じています。

      何十回も聴き続けたところで、聞き取れない部分は聞き取れるようになりませんでした。

      なので回数はそれほど多くなく、3-5周くらいで十分じゃないかなと思います。

      1サイクル目

      先行リスニングが終われば、いよいよテキストに入っていきます。

      1サイクル目
      1. 聴き解き
      2. テキストを見ながらリピーティング(5回)
      3. 音読(15回)
      4. テキストを見ないでリピーティング(5回)
      5. シャドーイング(5回)

      1サイクル目では、「聴き解き」と「音読30回」をやっていきます。

      具体的には、ひたすら30回音読するのではなく、リピーティング・シャドーイング合わせて30回音読していきます。

      ①:聴き解き

      聴き解きは、先行リスニングで聴いた音声と文字をすり合わせていく作業。

      何回聴いても聴き取れなかった箇所があるはずなので、そこをテキストの文章を見て確認していきます。

      ②:テキストを見ながらリピーティング(5回)

      テキストの文章を見ながら、CDの音声の後に続いて5回復唱していきます。

      ③:音読(15回)

      「テキストを見ながらリピーティング」で聴いたCDのリズムを頭で思い出しながら、15回音読していきます。

      ④:テキストを見ないでリピーティング(5回)

      テキストを見ないでCDの音声を頼りに5回暗唱します。

      まだこの段階では上手に音読できないかもしれませんが、大丈夫です。

      サイクルを繰り返していくうちに、できるようになっていきます。

      全くリピーティングできないようであれば、テキストの文章を見ながらリピートしていきます。

      ⑤:シャドーイング(5回)

      最後に、テキストを見ないでシャドーイングを5回していきます。

      シャドーイングは慣れない人にとっては難しいので、これも最初のうちはできなくても気にする必要はありません

      うまくできないうちはテキストを見ながらシャドーイングしていきましょう。

      シャドーイングまで終われば、1サイクルが完了。次のページに移ります。

      こんな感じでテキストの英文をひと通り30回ずつ音読していきます。

      テキスト全体を1周させたら、また最初のページに戻って2サイクル目に入ります。

      2サイクル目

      2サイクル目
      1. テキストを見ながらリピーティング(3回)
      2. 音読(10回)
      3. テキストを見ないでリピーティング(4回)
      4. シャドーイング(3回)

      2サイクル目では回数が10回減って、全部で20回音読していきます。

      2周目となれば、おおよそ流れもつかめてきますし、回数も減るので少し楽に感じると思います。

      つなかん
      つなかん

      2サイクル目を終えると、ちょうど50回なので半分終えたことになりますね。

      3サイクル目

      3サイクル目
      1. テキストを見ながらリピーティング(3回)
      2. 音読(7回)
      3. テキストを見ないでリピーティング(3回)
      4. シャドーイング(2回)

      3サイクル目では、さらに回数が減って合わせて15回音読していきます。

      4サイクル目以降

      4サイクル目以降
      1. テキストを見ながらリピーティング(2回)
      2. 音読(4回)
      3. テキストを見ないでリピーティング(3回)
      4. シャドーイング(1回)

      4サイクル目までくると内容もかなり頭に入っていて、音読もかなり楽になっているはず。

      しかし慣れてくると、本文を暗記してしまって、考えなくても口から勝手に出てしまいます。

      結果的に暗記してしまうのは仕方ないですが、できるだけ頭の中で内容をイメージしながら音読するようにしましょう

      こんな感じでサイクル回しを7周させ、合計100回音読を目指していきます。

      音読パッケージを行う際のポイント4つ

      音読パッケージを行う際のポイントを4つ紹介します。

      音読パッケージを行う際のポイント4つ
      1. 「みるみる」ではProgram Twoから始める
      2. みるみるの英文が分からない場合は中学文法の復習から始める
      3. 量が多く感じたらテキストを2分割する
      4. こまめに休憩と水分を取る

      ①:みるみるではProgram Twoから始める

      みるみるを使って音読パッケージにチャレンジするときは、Program Twoから始めるようにしましょう。

      Program Oneの外国語学習法は正直かなり難しいので、無理にやろうとすると挫折する可能性が高いです。

      一方のProgram Twoは簡単なストーリーになっていて理解しやすくなっています。

      内容も面白く、取り組みやすいのでおすすめです。

      ②:みるみるの英文が分からない場合は中学文法の復習から始める

      みるみるに書かれている英文が全く理解できない場合は、中学レベルの復習から始めた方がいいですね。

      音読パッケージは、自分が理解できるレベルの英文を繰り返し音読することに意味があります

      中学レベルの内容を一通り理解してから、再び音読パッケージにトライしても全く遅くはないです。

      中学英語を復習するのにおすすめテキスト

      ③:量が多く感じたらテキストを2分割する

      初心者がいきなりテキスト1冊分をやるのは結構しんどいです。

      文量が多く感じるときは、テキストを2分割して取り組みましょう。

      つなかん
      つなかん

      中級編の「ぐんぐん」と上級編の「もっともっと」は、テキストを前半と後半に分けて取り組んでいました。

      ④:こまめに休憩と水分を取る

      英語の音読は、日本語を話すときには使わない筋肉を使うので口が疲れやすいです。

      こまめに休憩を取りつつ、喉を痛めないように水分も取るようにしましょう。

      音読パッケージを終えた後はどうするか

      瞬間英作文でアウトプット練習

      音読パッケージのトレーニングだけでは英語が話せるようになりません。

      英語を話せるようになりたいなら、話すためのトレーニングもしていく必要があります。

      話すためのトレーニングは、瞬間英作文が最も効果的です。

      瞬間英作文については「瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つ」の記事に詳しく書いているので、よかったら見てみてください。

      瞬間英作文トレーニングの効果は?やってみて感じた効果4つ

      多読にチャレンジ

      英会話が目的ではなく、英語のニュースが読めるようになりたい人は多読にチャレンジするがいいですね。

      音読パッケージをこなしたことで、英語の文章を読む体力がついています。

      あとはひたすらたくさんの英文を読むことに集中していきましょう!

      音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみた ]]>
      音読パッケージの効果は?音読パッケージを400時間やってみたhttps://tuna758.com/ondoku-package-koukaWed, 10 Jul 2019 11:50:26 +0000https://tuna758.com/?p=3720

      英語を勉強している人の中には、こんなふうに思ってる人もいるんじゃないでしょうか? こんにちは、つなかんです。 この記事では、僕が実際に音読パッケージを400時間やってみて感じた効果について紹介します。 音読パッケージは完 ... ]]>

      音読パッケージって本当に効果あるの?

      英語を勉強している人の中には、こんなふうに思ってる人もいるんじゃないでしょうか?

      こんにちは、つなかんです。

      この記事では、僕が実際に音読パッケージを400時間やってみて感じた効果について紹介します。

      音読パッケージは完全マップの中でも中心的なトレーニングで、その効果について気になる人もいると思います。

      結論からいうと、音読パッケージをやり込めば「英語を英語のまま理解できる力」がつきます

      しかし効果は高いものの、単調で地道なトレーニングになることも間違いないです。

      音読パッケージとは?

      音読パッケージの画像

      音読パッケージとは、

      • 音読
      • リスニング
      • リピーティング
      • シャドーイング

      を組み合わせたトレーニングのことです。

      構造・意味がすでに分かっている英文を何度も声に出すことによって、だんだん英語を英語のまま直接受け入れられるようになります。

      つまり、音読パッケージやることで、英語を英語のまま理解できるようになる「英語体質」が身につくわけです。

      僕も完全マップに沿って勉強し始めた当初から、この音読パッケージのトレーニングをやってきました。

      音読パッケージの教材

      音読パッケージの教材はいくつか出版されていますが、その元となった教材を紹介していきます。

      • 初級:みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
      • 中級:ぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング
      • 上級:もっともっと英語力がアップする音読パッケージトレーニング

      初級:みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

      音読パッケージのテキストとして真っ先に挙がるのが、『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

      内容は中学レベルの英文なので、初心者が音読パッケージを始めるのにうってつけの教材です

      「みるみる」を終えるだけでも、かなり英語体質が身についたと実感できますね。

      中級:ぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング

      「みるみる音読パッケージ」の続編です。

      内容は英検2級レベルですが、正直なところ、「みるみる」との難易度の差は感じません。

      「みるみる」を終えてる場合、「ぐんぐん」は無理してやる必要はないでしょう。

      英語体質をつけるという意味では、「みるみる」か「ぐんぐん」のどちらか一方だけやるのがいいですね。

      上級:もっともっと英語力がアップする音読パッケージトレーニング

      3冊目であり、最もレベルが高いのが『もっともっと英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

      英検準一級レベルの内容で、中級のぐんぐんから英文のレベルが大幅に上がります

      難しいので最初は大変ですが、何度も繰り返し音読するうちに自然と内容が理解できるようになります。

      もっともっとを終えるレベルになると、かなり英語の体力が身につきますね。

      TOEICレベルの英文なら、返り読みせずに読めるようになります。

      『ぐんぐん』と『もっともっと』は絶版に・・・

      音読パッケージの3冊を簡単に紹介したんですが、残念ながら中級の「ぐんぐん」と上級の「もっともっと」は絶版になってしまいました。

      最初の1冊目は「みるみる」で良いんですが、その先の教材を探さなければなりません。

      代わりとなる教材は、

      • 速読英単語シリーズ
      • 速読速聴・英単語シリーズ

      が個人的には良さそうだと感じています。

      「速読英単語 必修編」と「core1900」は、どちらも「文脈型の単語帳」で、文章を音読するついでに単語も覚えることができます。

      注意

      「速読英単語 必修編」はCDが別売りです。

      created by Rinker
      ¥2,090(2025/03/31 23:18:49時点 Amazon調べ-詳細)

      やってみて感じたメリット・デメリット

      ここからは、僕が実際に音読パッケージをやって感じたメリット・デメリットを書いていきます。

      音読パッケージをやるメリット

      音読パッケージをやってみて感じたメリットは次の通りです。

      音読パッケージのメリット
      1. 英語が早く読めるようになる
      2. リスニング力が上がる
      3. 英語の体力がつく

      音読パッケージのメリット①:英語が早く読めるようになる

      音読パッケージをこなすと、英語の返り読みが圧倒的に減ります。

      英語を理解するまでのステップが、

      「英語を読む(聴く)」→「頭の中で日本語に置き換えて考える」→「内容をイメージ・理解する」

      だったのが、同じ文章を繰り返し音読することで、

      「英語を読む(聴く)」→「内容をイメージ・理解する」

      に変化します。

      英語を英語のまま理解できるようになるので、日本語で考える必要がなくなります。

      後ろから日本語に戻して読んでいたのが、前から読めるようになるわけです。

      英語を返り読みしなくなると、英語がより早く読めるようになりますよ。

      音読パッケージのメリット②:リスニング力が上がる

      音読パッケージをやっていくとリスニング力が上がります。

      なぜなら音読パッケージでは、

      • リピーティング
      • シャドーイング

      といった、耳から英語を理解する練習を重点的に行なっていくからです。

      やってみると分かるんですが、CDの英語を正確に繰り返すのって難しいですよね。

      複数形と単数形を言い間違えたり、三単現のsを落とすこともあります。

      それだけ聞き取れたつもりになっていたり、知らない部分を勝手に推測したりしながら聞いてるんですね。

      こうした「あいまいに聞いている部分」を音読パッケージによって確実に聞き取れるようにしていきます

      その結果、英語を聞き取れる力が上がり、リスニング力を高めることができるわけです。

      音読パッケージのメリット③:英語の体力がつく

      音読パッケージを何冊かこなすと、それだけ数多くの英文を読みますよね。

      英文をたくさん音読することによって、次第に「英語に対する体力」がつきます。

      いわゆる「慣れ」ってやつですね。

      英語の体力があると、ずっと英語を読んだり聴いたりしていても疲れなくなります

      音読パッケージをやるデメリット

      音読パッケージのデメリットは次のように感じます。

      • 効果を実感しにくいので飽きてしまいがち
      • 1冊を終えるのに時間がかかる
      • 声を出すのでやる場所が限られる

      音読パッケージのデメリット①:効果を実感しにくいので飽きてしまいがち

      音読パッケージは同じ文章をひたすら声に出すので、正直、単調になるのは否めません。

      30回も音読してると、やっぱりどうしても飽きてしまいますね(笑)

      しかも効果を実感しにくいので挫折しやすいです。

      一回読んだら終わりではなく、何度も根気強くやる必要があるのです。

      飽きないための工夫が必要

      できるだけ飽きないようにするためには、工夫しながら取り組む必要があります。

      例えば、

      • 内容を頭の中で妄想しながら楽しく読む
      • 立って歩きながら音読してみる
      • 場所を変える
      • すぐに効果が出ると期待しない

      などを意識しながらやるといいでしょう。

      音読パッケージのデメリット②:1冊を完了させるのに時間がかかる

      音読パッケージは、ひとつの文章を100回音読していきます。

      なので1冊を終えるのに、およそ100時間以上はかかります。

      僕の場合ですが、

      • みるみる→約125時間
      • ぐんぐん→約135時間
      • もっともっと→約160時間

      かかっていました。これはさすがに時間かけすぎですね(笑)。

      それでもやっぱり音読パッケージで効果を出すためには、それなりの時間が必要だと頭に入れておく必要があります

      音読パッケージのデメリット③:場所が限られる

      声に出すトレーニングなので、できる場所が限られるのもデメリットですね。

      通勤中の電車内や静かな図書館では、他の人の迷惑になってしまい練習できません。

      自宅や公園、ファミレスなどの声を出しても問題ない場所でやりましょう。

      まとめ

      今回は、実際に音読パッケージを実践して感じたことなどを書いてきました。

      音読パッケージは効果が出るのに時間もかかりますし、同じ文章をひたすら音読するので大変なのは間違いありません。

      ですが音読パッケージを終える頃には、英語を英語のまま理解する力がつき、基礎を固めることができます。

      基礎を身につけるには、こうした地道なトレーニングを重ねるのが遠回りに見えてイチバンの近道だと思います。

      ぜひチャレンジしてみてください。

      みるみる音読パッケージのやり方と、やる際のポイントを解説していく ]]>
      発音を身につけるなら『英語耳』が良い3つの理由と効果的な使い方https://tuna758.com/eigomimiWed, 03 Jul 2019 07:24:03 +0000https://tuna758.com/?p=3667

      こうした悩みを解決するには、英語の発音を身につけることが第一歩だと考えています。 けれど、発音をどうやって勉強したらいいか分からない人もいますよね? 発音を学べる教材はいろいろ出ていますが、個人的には「英語耳」が一番良い ... ]]>

      • 外国人に伝わる英語を話したい
      • きれいな英語の発音を身につけたい
      • 自然なスピードの英語を聞き取れるようになりたい

      こうした悩みを解決するには、英語の発音を身につけることが第一歩だと考えています。

      けれど、発音をどうやって勉強したらいいか分からない人もいますよね?

      発音を学べる教材はいろいろ出ていますが、個人的には「英語耳」が一番良いと思っています。

      伝わる英語を身につけたいなら、この1冊だけで十分です。

      今回は、「僕が英語耳をおすすめする3つ理由と効果的な使い方を書いていきます。

      英語耳がおすすめな3つの理由

      英語耳の表紙の画像

      発音に関する本はたくさんありますけど、英語耳がイチバン使いやすいと感じています。

      実際、英語耳はAmazonの英語学習法カテゴリーでベストセラー1位を取っています。

      僕が英語耳をおすすめする理由は主に次の3つです。

      英語耳のポイント
      1. 発音で抑えるべきポイントが分かりやすく説明されている
      2. 付属のCDを使えば20分で全ての音を練習できる
      3. 音の変化(リエゾン)も解説されている

      ひとつずつ説明していきますね。

      ①:発音で抑えるべきポイントが分かりやすく説明されている

      英語耳では、発音で抑えるべきポイントが分かりやすく解説されています。

      一つひとつの英語の音が口の形のイラスト付きで細かく説明されていて、とても分かりやすいです。

      口の形のイラストがあることで、自分がどのように口を動かせばいいかイメージしやすくなっています。

      他にも日本人が苦手な音や、カタカナ発音になりやすいポイントも細かく解説されています。

      それと、専門用語が少ないのも英語耳のいいところ。

      音声学には専門的な用語・内容が多いです。そのため初心者には堅苦しくて読みにくい本になりがちなんですね。

      しかし英語耳は音を出すときの「例え」や「イメージ」が多く使われているため、初心者であっても読みやすいです。

      ②:付属のCDを使えば20分ですべての音を練習できる

      付属しているCDを使えば、1周わずか20分で英語の音をひととおり練習することができます。

      たった20分で繰り返し学習できるので、他の発音教材よりも練習しやすいです。

      最初は本の解説を読みながらですが、慣れてくるとCDのみで練習できるようになります。

      テキストを持たなくていいので、移動中でも発音を練習できるのです。

      ③:音の変化(リエゾン)も解説されている

      日本人が英語でもっとも苦労するのが、英語特有の「音が変化する」ことじゃないでしょうか。

      例えば、

      • did you →「ディジュ」
      • look at it →「ルカティッ」
      • wake up →「ウェイカッ」

      など、英語では、文字と音が違って聞こえることがよくあります。

      日本人が英語を聞き取れない理由のひとつは、こうした音の変化があるためです。

      たとえ知ってる単語でも違う音に聞こえるので、ネイティブのスピードになると全くついていけなくなるわけです。

      英語耳ではこうした音の変化のパターンも学ぶことができます。

      音の変化のパターンを知って慣れていくことで、リスニング力も上がり、英語が聞き取れるようになりますよ。

      英語耳の効果的な使い方

      ここからは、実際に英語耳の効果的な使い方を紹介していきます。

      結論としては、基本的に第2章から第5章までをひたすら繰り返し練習していきます

      これだけです。

      第6章にParrot’s Law、第7章に英文多読の説明がありますが、これらはスルーして大丈夫です。

      MEMO

      Parrot’s Lawは、「実際の英語の歌を使って生きた英語の発音とリスニングを身につける」トレーニングなのですが、これはやる必要なかったなと感じています。

      なぜなら、これから様々な英語を音読していく中で身につけられるからです。

      Parrot’s Lawをやるよりも、英語の文章を音読していく方がいいです。

      英語を音読をすることで、発音・リスニングだけでなく「英語を英語のまま読める力」もついていきますよ。

      1周目

      まず1周目ではテキストの解説を読み、それからCDで正しい音を確認しながら声に出していきます

      このときはCDの音と口の形を意識しつつ声に出してみてください。

      口のイラストを参考にすると、イメージしやすいと思います。

      最初は発音しづらい音もあると思います。

      その場合は何度か繰り返し声に出して練習してみてください。

      1周目では、まだ正しく発音できていなくても大丈夫です。

      繰り返し練習していくうちに発音できるようになっていくので、気楽に考えるようにしましょう。

      しかしその場合でも、テキストに書かれているポイントを意識しつつ練習するようにしてください。

      つなかん
      つなかん

      もし正しく発音できているか分からないときは、鏡をみて口の形を確認したり、自分の声を録音してチェックしてみましょう

      Siri(またはGoogleアシスタント)の音声認識システムを利用してみるのもアリです。

      Siriに向かって単語を発音してみて、発音が合っていれば正しく認識してくれますよ。

      2周目以降

      2周目以降はCDを中心に使って練習していきます。

      CDを1周させても20分程度で終わるので、1周目よりも楽になると思います。

      1周目で理解した発音のポイントを意識しながら練習していきましょう。

      慣れてきたら

      3周、4周と回していくうちに、発音の解説を見なくても発音できるようになってきます。

      一通り全部の音が分かるようになってきたら、本の最後の方に

      付録01「 Lesson, Practiceのまとめ」

      があるので、その部分を見ながら声に出して練習していくといいでしょう。

      英語耳に取り組む目安は、1ヶ月間、毎日やることです。

      このように毎日練習することで、カタカナ発音から卒業して、相手に伝わるきれいな英語を話せるようになるはずです。

      英語耳を続けるためのコツ

      発音練習は、何周もして慣れてくると単調なのでどうしても飽きてしまいがちですよね。

      続けるためのコツとしては、発音練習を習慣化させることです。

      それこそ、テキストにも書いてあるように「毎日歯を磨くように練習する」ことです。

      毎日決まった時間に同じ場所で取り組むようにすると、モチベーションに左右されにくくなります。

      英語の勉強が続かない人へ向けて6つのコツを紹介します

      終わりに

      今回は僕が英語耳をおすすめする理由3つと効果的な使い方について書いてみました。

      テキストで勉強するときにありがちなのが、「1周させただけで満足してしまう」こと。

      しかし、テキストを1周させただけで発音は身につきません。

      何度も繰り返し練習することで、今まで染みついていたカタカナ発音の癖が矯正されていきます。

      このことは覚えておいてほしいです。

      僕もそうでしたが、これまで発音の勉強をしたことなかった人は、発音を覚えるだけで英語に対する世界が変わります

      正しい発音ができるようになると、カタカナ発音のときよりも早く効率よく英語を学べます。

      発音は一度身につけさえすれば、あとは一生モノです。

      ぜひ英語耳を使って発音練習してみてください。

      ]]>