初めて「スタジアムで生のサッカーを観戦しよう!」と決めたとき、ワクワク感と同時に「試合までどうすればいいのかイマイチよく分からない・・・」なんて考えてしまう人もいるかと思います。
僕も初めてスタジアムで試合を見たいと思ったときに、
- どの席で試合を見ればいいの?
- チケットはどこで買うの?
- スタジアムに着いてからどう過ごせばいいんだろう?
- 持ち物は何を持っていったらいいの?
- 服装は何を着ていけばいいの?
など、あらゆることが分からないことだらけでした。
サッカー観戦が初めての人とっては、試合までの流れのイメージができなくて少し不安に感じることもあるでしょう。
そこでこの記事では、これからサッカーの試合を初めて見に行こうと考えてる人に向けて、サッカー観戦の楽しみ方をまとめてみました。
前日までの楽しみ方
「試合前日までの楽しみ方」と「試合当日の楽しみ方」の大きく2つに分けて紹介していきますね。
試合前日までの楽しみ方は、基本的には試合に向けての準備編です。
試合前日までにやっておきたいことは次の4つです。
- 観る席を決める
- チケットを買う
- チャントを予習しておく
- 持ち物の確認
順番に見ていきましょうか!
観る席を決める

※アウェイ側は、対戦相手チームを応援する人たちのエリアのこと
まず、サッカーの試合を見たいと思い立ったときに必要になるのが、試合のチケットです。
チケットがないとスタジアムで試合を観戦することができません。
そして、まずはどこの席で試合を観戦するかを決める必要があります。
チケットを買おうとするとき、様々な席種があるんですが、大まかには
- メインスタンド
- バックスタンド
- ゴール裏
- 2階席(または上段の席)
の4種類に分けられます。
ゴール裏はいわゆる応援席です。
テレビなんかでよく見るようなみんな飛び跳ねてる席がゴール裏席になります。
ゴール裏以外の座席は、基本的にゆったり座ってじっくり観戦する席です。
メインスタンドでは、選手入場だったり集合写真、ベンチの様子を間近で見ることができます。
バックスタンドでは、比較的見やすいながらもメインスタンドよりも安価で見ることができます。
初めての人はどの席を選んだらいいか悩んでしまうと思うんですが、とりあえず「ゴール裏以外の席」を選んでおけば大丈夫です。
ゴール裏には自分が試合を見ることよりもチームが勝つことだけを考えて応援している人も多くいます。
チームを応援するチャント(応援歌)を知っていないと、周囲の熱量の差に圧倒されてつらい思いをするかもしれません。
ゴール裏以外の席なら、必ずしも熱心なサポーターばかりでもないので、落ち着いて試合を観戦することができます。
サポーターの応援がどんな感じなのか体感する意味でも、最初はゴール裏以外の席を選ぶ方が無難ですよ!
それぞれの座席の特徴を【Jリーグ】サッカー観戦のオススメの席は?【初心者向けに解説】の記事にまとめているので、こちらも参考にしてみてください。
それぞれの席からピッチがどのように見えるか写真付きで紹介しています。
チケットを買う
どこから試合を観戦するか座席を決めたら、チケットを買いましょう!
Jリーグの試合チケットは前日までに買っておくことをおすすめします。
もちろん、試合当日にスタジアムのチケット売り場で購入することもできます。
しかし、早めにチケットを買っておいたほうが安心ですよ。
以下のような試合では、チケットが完売してしまう可能性が高いです。
- GWやお盆に行われる試合
- 対戦相手が(イニエスタなど)超有名選手のいるクラブ
- リーグ優勝やタイトルのかかった超重要な試合
- (収容人数の少ない)小規模スタジアムでの試合
試合当日のスタジアムのチケット売り場で、
なんで可能性も出てくるので、チケットは早めに抑えるようにしましょう。
さらに(こっちの方が重要かもしれない・・・)、前売り券と当日券では価格が異なります。
プロ野球の場合は、前売り券と当日券が同じ価格であることが多いと思いますが、Jリーグでは当日券が500円ほど値上がります。
500円くらいなら別に気にならない!という人には問題な話ですが、僕みたいな500円といえど無駄に損したくないという人は、前日までに必ずチケットを買っておきましょう。
試合のチケットは
- インターネットで買う方法
- コンビニの端末で買う方法
があります。
僕的にはインターネットで買うことをおすすめします。
インターネットで買う方が便利で楽だし、コンビニまで行く手間もかかりません。
コンビニの端末の操作方法がわからずアタフタしてしまって、並んでいる人から無言のプレッシャーを受ける心配もありません(笑)。
Jリーグチケットやチケットぴあ、ローソンチケット(ローチケ)から買うことができますよ!
JリーグチケットならQRチケットを購入できるので、スマホひとつで入場することができます。
チャントを予習してみる
初めて試合を見に行くなら、ぜひ事前にチャント(応援歌)をチェックしておきましょう。
「チーム名 チャント」で検索するとたくさん出てきます。
チャントをYouTubeで見ておくと試合中どんな雰囲気なのか感じられると思います。
無理して覚える必要はないですが、チャントを少し知っておくとスタジアムでの観戦がより楽しくなってきますよ!
持ち物を確認
出発する直前に慌てて準備をすると、何か必ずといっていいほど忘れ物をしてしまいます。
僕の友達はスタジアムに入場するタイミングでチケットを忘れたことに気づいて、新たに当日券を買うハメになりました(笑)。
前日の夜に持ち物を準備してチェックしておけば、忘れ物防止にもなります。
「遠足の日の前日」のようなワクワク感も湧いてくるので(笑)、前日のうちに持ち物は準備するのがおすすめです。
基本的にチケットと財布があれば問題にはならないんですが、サッカー観戦には持っていたほうが楽しめるものも数多くあります。
詳しい持ち物については、サッカー観戦を快適に楽しむ持ち物まとめの記事で紹介しているので良かったら読んでみてください。
また、これまでにサッカー観戦したことがない人で悩んでしまうのが、「どんな格好で行けばいいかわからない」問題だと思います。
みたいなイメージを抱きがちですが、基本的にはどんな服装でも大丈夫ですよ。
服装については、【Jリーグ】サッカー観戦の服装は?【初心者が知っておきたい知識】の記事に詳しく書いたので、上の持ち物の記事と合わせて読んでみてください。
試合当日の楽しみ方
試合当日は朝からワクワクしてきます。
「これからどんな試合が行われるんだろう?」
「今日はどんなゴールが決まるのか?」
「応援しているチームが勝ってくれるかな?」
期待と不安が入り混じりながらスタジアムへ向かいましょう。
スタジアムでの楽しみ方はざっとこんな感じ。
- 試合前イベント・スタグルを楽しむ
- クラブのマスコットキャラクターを探そう
- マッチデープログラムを楽しむ
- ウォーミングアップ
- 選手紹介
- 試合開始
スタジアムへは早めに行き、試合前イベント・スタグルを楽しむ
スタジアム内へは、だいたい2時間半〜2時間前から入場することができます。
「そんなに早くから行ってどうすんの?」という声が聞こえてきそうです(笑)。
僕がスタジアムで観戦していて、なんかもったいないなと感じているのは、試合直前にスタジアムに来て試合だけ見て帰る人が意外と多いこと。
もちろん試合がメインイベントですから、それが間違っているとは思いません。
けれどJリーグ観戦の魅力は、むしろ試合前のイベントやスタジアムグルメ(スタグル)の方に詰まっているといっても過言ではないんです。
試合だけ見て帰るのは、賑やかな出店に目もくれず花火大会だけ見て帰るようなもんだと個人的には思っています。
試合当日は、スタジアム周辺にたくさんのキッチンカーが登場します。
2018年8月11日に豊田スタジアムで行われた試合では、40以上もの飲食店が登場しました。
参考:http://nagoya-grampus.jp/game/assets_c/2018/08/mdp180811.pdf
さらに、ビアフェス、サンバ隊、縁日ブースなどこれだけのイベントがあれば、子どもだって飽きることがないですよね。
試合まで2時間以上あると、最初は「早く試合始まらないかな〜」って思うかもしれません。
でも、こうした試合前のイベントやスタグルを楽しんでいるうちに、気づけばあっという間に試合の時間になってしまいます。
それだけイベントや出店が盛り沢山なので、試合だけでなく試合前のイベントやグルメを楽しんでみてください。
クラブのマスコットキャラクターを探そう
それぞれのクラブにはスタジアムを盛り上げてくれるマスコットキャラクターがいます。
試合当日のスタジアムで、ぜひマスコットを探してみてください。
クラブによって違う個性的なマスコットが数多くいますよ。
僕の応援してる名古屋グランパスだと、シャチをモチーフにしたグランパスくんというマスコットがいます。
ユニフォームも来てないし、白と黒しかないのでめっちゃシンプルですが(笑)、実際にスタジアムで見ると可愛いです。
負けた試合の後でもグランパスくんを見ると癒やされます(笑)。
結構人気が高いようで、Jリーグマスコット総選挙で2年連続1位にもなりましたね。
/#グランパスくん ❤️💛❤️
マスコット総選挙第1位‼️🎉㊗️
\史上初の総選挙連覇🎊✨#マスコット王 の魅力に迫る👀@nge_official @grampuskun_No1 #Jリーグ の楽しみ方 #J楽 👇https://t.co/ntl7ChYJbp
— Jリーグ (@J_League) 2019年2月20日
マッチデープログラムを楽しむ
スタジアムへ入場するとき、マッチデープログラムという小冊子が無料で貰えます。
マッチデープログラムには当日のイベント情報や過去の試合結果、注目選手のインタビューなどが掲載されています。
試合前にマッチデープログラムを読んでおくと、この試合にかける選手たちの意気込みなどを知ることができますよ。
ウォーミングアップ:サポーターのスイッチが入る瞬間を要チェック
試合開始45分前あたりからピッチで選手のウォーミングアップが始まります。
ウォーミングアップで選手が登場すると、ゴール裏のサポーターにもスイッチが入ります。
僕が一番好きな瞬間だったりするんですが、応援が始まるときの高揚感は半端ないです(笑)。
この高揚感は感覚的なものなので、ここでうまく説明できないし、テレビの映像でも伝わるものではないです。
サポーターの応援は、実際にスタジアムで聞くのとテレビから聞こえてくるものでは迫力が全然違います。
だからこそ、実際にスタジアムで観戦するのが好きなんですけどね。
ぜひ、サポーターの応援の迫力を全身で感じてほしいと思います。
スタメン紹介(選手紹介)
試合開始時間が近づいてくると、スタメン紹介が始まります。
アウェイ側チームの選手紹介は質素ですが、ホームチームはカッコよく紹介されます。
グランパスの選手紹介はセンスが良いですね〜(笑)。カッコいいです。
試合開始が迫るにつれてテンション爆上がりするので、トイレに行ったりして見逃さないようにしましょう。
選手紹介が始まる時間は、クラブにもよって違うかもしれませんが、だいたい試合開始10〜15分前に始まります。
選手入場・試合開始
スタジアムのビジョンで選手紹介が終わった後は、選手入場・試合が始まります。
試合に関しては、自分の好きなように楽しめばいいと思います。
ピッチ全体の動きを見るもよし、好きな選手をチェックするもよし、です。
サッカーのルールがイマイチよく分からないという人でも、
- 試合は前半45分+後半45分の90分勝負
- 相手のゴールに入れれば1点
- 相手よりも多く点を取れば勝ち
- ゴールキーパー以外は手を使ってはいけない
とだけ覚えていれば、あとは細かいルールは分からなくてもじゅうぶんサッカーは楽しめます。
オフサイドとか、ファールとか、知らなくても楽しめるのがサッカーの良さのひとつです。
スタジアムの雰囲気を味わうだけでも、きっと「来てよかった!」と思えるくらいには楽しむことができますよ!
スタジアムで過ごす時間は非日常体験であり、お祭りである
この記事ではサッカー観戦の楽しみ方について紹介してきました。
正直、テレビでは、Jリーグが取り上げられることって少ないです。
サッカー日本代表の試合は必ず地上波生中継がありますけど、Jリーグの中継を見たことある人は少ないんじゃないでしょうか?
だから、イマイチJリーグって面白いのかわからない人も多いと思います。
でも、J1のチームではプロ野球に負けないほどお客さんが入りますし、それだけの魅力は詰まってると僕は思っています。
スタジアムが見えてきたときの高揚感、ゴール裏サポーターの応援の熱量、ゴールが決まった瞬間の周りの人たちとのハイタッチ、勝利したときの喜び・・・。
これらは実際にスタジアムでないと体験できないものばかりです。
ここまでいろいろ書いてきましたけど、やっぱりスタジアムで見るサッカー観戦は最高ですよ!(笑)
ぜひ人生で一度はスタジアムに行って生の試合を体感してほしいです!
© 2022 つなかんのつなログ All rights reserved.