こんにちは、つなかん(@tunakan758)です。
この記事では、サッカー観戦のオススメの席はどこなのか?について解説していきます。
サッカー観戦初心者
初めてサッカーを見に行くけど、どの席で見ればいいのかわからない。
座席の種類とそれぞれの特徴の違いはなんだろう。
こんな疑問に答えていこうと思います。
僕は地元の名古屋グランパス応援し始めて7年くらいで、よくスタジアムへ足を運んではチームを応援しています。
今シーズン(2018年)はシーズンチケット(年間シート)を持っていて、ここまでホームの試合は全部観に行ってます。
今は基本的にゴール裏で観戦することが多いんですが、これまでメインスタンドもゴール裏もバックスタンドも、あらゆるところで観戦してきました。
なので自分の経験したことを軸に伝えられたらなと思います。
オススメの席は?→結論:人による
いきなり投げやりな答えですが、結論としてゼッタイココ!っという場所はないです。
というのも、どの席で見るのがいちばんオススメかは人によって全く違うんです。
サポーターの中でもバックスタンドがオススメと言ってたり、ゴール裏がいいよって人もいたりするんですよ。
どうしてバラバラになるかというと、人によって試合に求めるものが違うから。
試合をじっくり見たいのか、それともいきなり応援したいのか。
できるだけ安く観戦したいのか、値段は気にしないのか。
自由席がいいのか、指定席がいいのか。
自分の観戦スタイルやフトコロ事情によって違ってくるわけですね。
さらに、一緒に行く人によっても変わってきます。
- よくサッカー観戦してる人が一緒にいるのか
- 一人で観戦するのか
- 家族みんなで観戦するのか
- 仕事仲間と観戦するのか
結局のところ、自分の希望に合う席を選ぶことが大事になります。
「ここから見てみたいな」って感じた席が結局のところオススメの席なわけです。
でも、どこが自分の希望と一致する席かわからないからこの記事を読んでるんですよね?
このままこの記事を終わってしまうと無責任すぎるので(笑)、次に座席の種類や特徴を紹介していきますね!
座席によってそれぞれメリット・デメリットがあります。
それを踏まえて自分に合った席を見つけてみてください。
座席の種類
サッカーの試合を見るときの座席は、ざっくりと分けると4種類に分けられます。
- メインスタンド
- バックスタンド
- ゴール裏
- 2階席(上段の席)
それぞれ見ていきましょう。
メインスタンド
メインスタンドは普段テレビ中継で見てる方向から試合を見ることができます。
テレビ中継と同じ方向なので、観に行ったことがなくてもイメージしやすいと思います。
メインスタンドのメリットは、とにかく見やすいこと。
ゴール裏の応援の雰囲気や試合をじっくり観戦できますし、選手入場も間近で見ることができます。
両チームのベンチがすぐ目の前にあるので、監督の様子なんかも楽しむことができますよ。
メインスタンドは基本的に指定席なので、自分の好きな時間にスタジアムへ来れるのもメリットです。
さらにメインスタンドには屋根があるので、雨に濡れる心配もありません。
メインスタンドのデメリットはチケット代がやや高いこと。
パロマ瑞穂スタジアムの場合、メインスタンドの中央で見られるロイヤルシートが6700円。
メインスタンド端の方のA席でも3600円です。
メインスタンドの中でも中央に近い席種ほど、どんどん高くなっていきます。
仮に家族みんなで行こうとすると、チケット代がそれなりに高くついてしまうので気をつける必要がありますね。
- とにかく見やすい
- 指定席なので好きな時間に来れる
- 屋根があるので雨に濡れる心配もない
- チケット代はやや高い
- 1人・友達同士・仕事仲間で観戦するのにオススメ
バックスタンド
バックスタンドは、中継とは真反対の方向から試合を観戦します。
家族連れや友達同士、仕事仲間で見てる人が多い印象です。
選手入場や写真撮影なんかは選手が背を向ける形になるけども、試合の見やすさ自体はメインスタンドとほぼ変わりません。
それでありながらメインスタンドよりもチケットは安く買えます。
それにホームゴール裏よりの席なら、試合終了後に選手が挨拶にくるので間近で選手を見ることができますね。
バックスタンドでは、試合をじっくり観戦する人と応援する人が混在してる感じです。
周りはゆるく応援する感じだから、じっくり見たい人もちょっと応援してみたい人にも合っています。
バックスタンドで観戦するデメリットは正直そんなにないですね。
バックスタンドは家族連れや友達同士が多いので、ひとりで観戦する場合はちょっとだけ肩身の狭い思いをするかも。
- テレビ中継とは真反対からの観戦
- メインスタンドの席よりも安い
- 応援する人とじっくり観戦する人が混在してる
- 家族連れ・友達同士・仕事仲間で観戦してる人が多い
ゴール裏
ゴール裏はピッチを縦にみる感じで観戦します。
ゴール裏からの視点だと、反対側のゴールがかなり見えにくくなります。
見えにくい場所があるぶん、メインスタンドやバックスタンドよりも価格が安いのが特徴です。
ゴール裏はいわゆる応援席で、チャント(応援歌)を歌ったり手拍子をして応援します。
なので試合をじっくり観戦するというよりも、チームを応援してみんなで喜び合いたい!って人が集います。
応援の仕方がわからない初心者の人にとっては、おそらくハードルが高い場所なので注意が必要です。
もしゴール裏で普段から応援してる知り合いと一緒に行くのであれば、勝手を教えてもらえるのでたぶん大丈夫でしょう。
でもそうじゃないなら、他の席を選ぶのが無難なんじゃないかなと思います。
- ピッチを横から見るので、反対側のゴールが見えにくい
- 基本的に応援したい人が集まる場所
- 自由席でチケット代はもっとも安い
- 初心者にはちょっとハードルが高いので、最初は他の席を選ぶのが無難
2階席(上段の席)
スタジアムによっては2階席や3階席といった上段の席もあります。
上段の席は試合はじっくり観れるし、チケット代も安いので初めての人にもやさしいです。
上段の席は自由席であることが多いですが、よほど完売レベルでない限り、席が見つからないと言うこともないので、試合開始間際に到着しても問題ないです。
上段の席のデメリットは、上がる分だけ階段を上っていく必要があること。
あとは選手が判別しにくいので、お目当ての選手がいる場合は双眼鏡がないと見えないので注意が必要です。
- ピッチ全体の動きを楽しめる
- 両ゴール裏の雰囲気を楽しめる
- チケット代も安め
- 階段をたくさん登る必要あり
- 選手の表情までは見えない
まとめ
- オススメの席は自分の希望に合った席
- じっくり観たい人→メイン、バック、上段
- 応援したい人→ゴール裏、バック
- 安い席がいい→ゴール裏、バック、上段
- 指定席がいい→メイン
- 自由席がいい→バック、ゴール裏、上段
- ひとり観戦→メイン、ゴール裏、上段
- 友達と→どこでも
- 家族で→バック、上段
- 仕事仲間と→メイン、バック
ざっくりまとめるとこんな感じでしょうか。
オススメの席は人によって違うというのが僕の考えですが、初めての人はまずは試合をじっくり観てもらう方がいいかなと思います。
というのも、ぜひスタジアムの雰囲気を味わってほしいから。
ゴール裏の応援にはスタジアムで聞くのとテレビで聞くのとは全然違うし、ゴールが決まった時の歓声には武者震いします。
なので初心者向けという点では、メイン、バック、上段のいずれかを選べばとりあえず「失敗した!」なんてことにはならないと思います。
メイン、バック、上段のうちどこにするかは、一緒に行く人やチケットの価格を踏まえて考えてみてください。
▼サッカー観戦に持っていきたい持ち物をまとめてます!
▼サッカー観戦の1日の流れがどんな感じか紹介してます!